主体的に学習に取り組む態度の評価 『B』
生徒に理由を尋ねてみると
・まわりが手をあげているから『(私は)いいかなぁ』と思った。
・これまで授業中に手をあげてこなかったので『キャラ変』ができない。
(まわりの人に、「おやっ!真面目になった。」と思われるのが恥ずかしい)
・自分の答えに自信がない。
・恥ずかしい
などです。
そこで、『考え方』が、いかに大切かを知って欲しく、
次の説明をしました。
『人生・勉強の成果=考え方x熱意x能力』
これ、京セラ・KDDI創業者の稲盛和夫氏の言葉です。
・能力(0~100点)数字ほど能力には差はない・
・熱意(0~100点)能力と一緒でマイナスはない。
・考え方(-100~+100)ここが重要。
【例1】能力は高いものの、熱意も考えも低い場合
考え方(10点)x熱意(10点)x能力(80点)=8,000点
【例2】能力は低いものの、熱意や考え方が高い場合
考え方(80点)x熱意(80点)x能力(10点)=64,000点
【例3】能力も熱意や高いが、考え方が低い場合
考え方(-30点)x熱意(80点)x能力(80点)=-192,000点
【例4】全てが高い場合
考え方(80点)x熱意(80点)x能力(80点)=512,000点
成績の良い人と比べた時、あの人とは『能力』が違うと言いたくなる気持ちも分かります。
私もそうでした。
能力も、熱意も、考え方次第でマイナスにも、プラスにも、驚くほど変動してしまう。
何事にもプラスに考えるようにして、
毎日を過ごしたら、1ヶ月後、半年後、1年度どれだけ成長していることだか、、、。
・人生に失敗はない。
・授業では、積極的に発言してほしい。
・『キャラ変』いいじゃない。
・間違ってもいいじゃない。
・1日1回からはじめて欲しい。
考え方をちょっと変えるだけで、結果に大きな違いを生む。
私も、どんなにツラくても、
なんとか10点でもいいから、
プラスに考え、そこに熱意をかけて、
人生の結果につなげていきたいと思います。!!!!
「今を生ききる!!」。
すららコーチ わかなべ