春休みですね。

いかがお過ごしでしょうか。

 

先週、塾の生徒の「成績表」を見ることが多く、

 

そこで気づけたことをシェアしますね。

 

<中学生の場合>

〇〇への関心・意欲・態度の評定が、『B』(新中学2年生/女子)

 

※〇〇には国語や英語そして数学などの教科名が入ります。

 

<小学生の場合>

主体的に学習に取り組む態度の評定 『B』(新小学6年生/女子)1人

 

生徒に理由を尋ねてみると

 

・まわりが手をあげているから『(私は)いいかなぁ』と思った。(中学生)

 

・これまで授業中に手をあげてこなかったので『キャラ変』ができない。(中学生)

 

(まわりの人に、「おやっ!真面目になった。」と思われるのが恥ずかしい)

 

・自分の答えに自信がない。(小学生)

 

・恥ずかしい(小学生)

 

などです。

 

そこで、『考え方』が、いかに大切かを知って欲しく、

 

次の説明をしました。

 

『人生・勉強の成果=能力x情熱x考え方』

 

これ、京セラ・KDDI創業者の稲盛和夫氏の言葉です。

 

見方

・能力(0~100点)数字ほど能力には差はない・

・熱意(0~100点)能力と一緒でマイナスはない。

・考え方(-100~+100)ここが重要。

 

ポイント

・すべてが、『x(かけ算)』

・考え方のみマイナスからプラスがある。

 

能力も熱意も考え方次第でマイナスにも、プラスにも、驚くほど変動してしまう。

 

しかも、

 

毎日これを積み重ねていったらどうなるのか。

 

何事にもプラスに考えるようにして、

 

毎日を過ごしたら、1ヶ月後、半年後、1年度どれだけ成長していることだか、、、。

 

つまり、『人生に失敗はない』などないから、

 

・授業では、積極的に発言する。

 

・『キャラ変』いいじゃない、新学年は、『キャラ変』のチャンス。

 

・自分の答えに自信をもって、(間違ってもいいから発言しよう)

 

・恥ずかしくてもいいよ(1日1回からはじめてみよう)

 

NisiUのプロデューサー J.Y.パーク氏が、


『過程が結果を作って、態度が成果を生む』


結果は、頑張ろうが頑張るまいが誰にだって出る。

しかし、

成果は違う。

『考え方』が、変わると態度が変わります。

 

『態度』が、変わると『成果』が変わるという事です。

 

 

お子様の成績表をじっくりみて、

 

成長のキッカケに活かして欲しいと思っています。
 

ホント長くなってすみません。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

感謝

 

若鍋

 


KMC横浜ジュニアヨットクラブ - KMC Yokohama Junior Yacht Club (fc2.com)

 

部員募集中