今年の4月から始まる新年度から、
中学校における指導内容が大きく変わるのをご存知ですか?
(うちの子、小学生だから関係ないや、)
(そう言わずにちょっとお付き合いください。)
(損はさせません。)
文部科学省が10年ぶりに学習指導要領を改訂し、
その実施がこの4月からとなるのです。
教科書もこれまでとは大きく変わり、大半の教科で学ぶ範囲が増えます。
数学、国語、理科、社会の4科目は、現行版のブラッシュアップ版。
圧倒的に変わるのが英語。
中学の教科書は、質的・量的ともに大幅アップ。
想定を超えた難化のため、学校において、
混乱が生じる可能性が大きいです。
どのように変わるのかをお伝えします。
1, どのページも新出単語が多く難しすぎる!
2, 中3リーディングは確実に高校生レベルへ変化!
3, 基本文法は覚えていてあたりまえ、
そのうえで、活用に重点を置かれている。
です。
そして、小学英語と中1スタート内容の連動が強くなります。
中1の中間テストから差が出る状況は必至です。
つまり、
小学英語の重要性が増します。
ひとつ例を挙げると、小学校から中学の終わりまでに学ぶ単語数が、
教科書改訂前:1,200語
教科書改定後:2,200語~2,500語
ほぼ倍増です!!!!!!!!!!!!!!
つまり、
『小学校でしっかり英語を学んでおかないと中学校で大変なことになる。』
くどいですが、
『小学校で学ぶ単語をちゃんとおぼえておかないと、
中学生では、覚える単語数が、倍になる』
というわけです。
どうか、好奇心で英語に触れている機会を見逃さず、
英語の学びをスターとしてください。
ひるまず、お子様の成長の機会ととらえ、取り組んでいきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
すららコーチ わかなべ