こんにちは。

 

そろそろ、

 

第一次進路調査書を提出そして、

 

三者面談がスタートするころではないでしょうか。

 

そこで、入試に関して情報です。

 

(既にご存知の場合はお許しください)

 

私立高校 仕組み

 

推薦入試、一般入試(書類選考、単願、併願、オープン)がある。

 

※ほとんどの生徒は単願か併願。

 

①【単願(専願・単願確約)】

 

内申点などの出願資格(打診基準)を満たしていれば、ほぼ合格する。

 

中学の先生に相談して決定。

 

➁【併願(併願確約)】

 

公立(あるいは他の国私立)を第一志望とする生徒が、

 

いわゆるすべり止めとして合格を保証する生徒。

 

(ようは公立落ちたら必ず行きます。)

 

単願同様に打診基準を満たしていれば、ほぼ合格する。

 

中学校との話し合いで決定。

 

※「打診基準」は中学校、模試業者もしくは塾で知ることができます。

 

※日東駒専の付属くらいのレベルまでは、内申点のみで合格可能。

 

※英検、数検、漢検の合格級で加点制度あり。

 

 例年だと「説明会への参加」なども加点要素になる学校もあるので、今年は、

 

 特に、学校ごとにチェックが必要。

 

※内申点などの基準が大幅に不足していても、

 

毎回説明会に参加して個別面談を受けたり、

 

中学校の先生に相談するなどして、

 

単願でねじ込んでもらえることもある。

 

最後に

 

今やっておいてほしいこと

 

1、     とにかく基礎学力。

 

受験の問題は、基礎学力が必須条件で、その学力を使って解く問題ばかりです。

 

英語で言うと1,200ぐらいの単語が、頭に入っていないと、

 

長文読解は無理ということです。

 

2、     早い段階で高校を知ること(特に私立)

 

3、     行けるところではなく、ベストな進路を考え抜く!

 

です。

 

応援しています。

 

若鍋