アカン!

 

毎日、書き続けるぞと思ってブログを再開したにも関わらず、

昨日、投稿できず。(泣)

 

気を取り直して書きました。

 

 

子育て応援ブログ【学習時間について】

 

学校生活が軌道にのり、生活リズムが落ち着いてきたら、

 

ちょっと心がけて欲しいのが学習時間です。

 

(ちょっと長くなってしまいました。すみません。)

 

小学生の理想の学習時間は、

 

10分x学年です。

凌士さんの場合、中学生10x7学年=70分です。

 

半分が宿題にかかる時間。

 

半分が自主学習にかかる時間。

 

と考えます。

 

毎日、宿題+自主学習を習慣づけることで、

 

学年が上がってもその学習スタイルを

 

継続することができると思います。

 

えっ!

 

うちの子、勉強時間たりない!

 

ご安心ください。

 

実は、勉強時間よりも大切にして欲しい

 

3つのことを紹介します。

 

(先にそれを言ってよ)

(すみません)

 

一つ目は、

学習の量を決めてやる

まずは、お子さんが今日やる自宅学習の内容と量をきめるように、うながしてみてください。

お母さん「今日は何を勉強するの?」

お子様 「すらら、算数1ユニット」、「漢字ドリル1ページ」。

決めたら、時間に関係なくそこまでで終わりにするようにします。

 

二つ目は、

短時間でも集中してやる

  集中力が続かないというときは、理想の学習時間にとらわれず短時間でも

集中できる学習をこころがけてください。

 

三つ目は、

毎日続ける

自宅学習は毎日続けることが大切です。

初めから「〇分」と勉強時間を決めてしまうと、毎日の勉強が苦痛になる子もいます。

 

最後に、

お子様の勉強時間が短いと、

「もっと勉強してほしい」

「他の子はもっと勉強しているのに」

「これで勉強についていけるのかしら」と色々と心配になります。

だからと言って、いきなり「〇分勉強しなさい」といってもなかなか思うように勉強してくれません。

 

順番は、

「自分で決めて学習する」そして、「学習時間を延ばす」です。

 

「学習習慣をつける」が初心かつ最重要です。

 

がんばってください。

 

応援しています。

 

若鍋