子育て応援ブログ 【休校中に大切なこと】

 

お子様は、長引く休校で、「休校慣れ」から「休校ダレ」しているのではないでしょうか。

しかも、外出自粛。

兄弟がいるご家庭は、まず、喧嘩が絶えないのでは、、。

 

そこで質問です。

 

お子様は、以下の三つのどのタイプでしょうか。

 

一つ目はそれなりに日常生活をキープして、学習習慣がついてきた子。

 

二つ目は生活が崩れ、学校が始まったら戻してもらおうと思っていた受け身の子。

 

三つ目は以前から家庭や学校との関係が悪く、さらに、気持ちの持っていき場がなくなり、

 

ネット依存なども心配される子。

 

一つ目の順応してきた子は、緊急事態宣言が、もう一か月延長されたとしても、

 

目標を立て実践することで、規則正しい生活も維持されていくでしょう。

 

二つ目の受け身な子は、親が、学習の進み具合や、学習自体を計画し、

 

具体的に導く必要があります。

 

三つ目の子たちは、特別な配慮が必要です。

 

1日中SNSを気にするので、学校と同じように使える時間を制限する必要があります。

 

また、ゲームも同様で、できれば平日は60分-90分、夜0900までとか、

 

ご家族で使用ルールを決めることをオススメします。

 

 

例 香川県ネット・ゲーム依存症対策防止条例

 

・スマートフォンなどの使用時間は1日、平日60分、休日90分までとする
・義務教育修了前は午後9時まで、それ以外は午後10時までに利用を終える

 

参考まで。

 

とは言え、お母さんも生活リズムが変化して余裕がないのも実情でしょう。

 

ご自身の心身をケアしつつ、お子様の心の状態を気にかけ、やばい場合は

 

子どもとの話し合いをもち、軌道修正してあげることが、事態収拾の早道です。

 

お母さん、がんばってください。

 

応援しています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

コーチ わかなべ