子育て応援ブログ  「結果の平等」とはいかに。

 

これ、高校3年生。

 

内部進学テストでの小論文のお題です。(800/60分)

 

高校3年生が、「結果の平等」に対して、

 

60分で800字以内で自分の考えを主張できるでしょうか?

 

私は、難しいと思います。

 

正直、私は、このお題に対して、

 

自分の主張をするだけの知識も根拠もありませんでした。

 

ちなみに、「結果の平等」とは、

 

社会的平等の理念を達成するために配慮されている

 

教育・雇用などにおける機会均等の原則(機会の平等)に対し、

 

そのような入り口の保障だけでは社会的平等は

 

達成されないとして唱えられている平等原則。

(大辞林より)

 

ここで言いたいのは、お題の設定の良し悪しではなく、

 

このお題に答えられるようにするには、

 

どんな子育てをしなければならないかです。

 

私の考えは、ズバリ「子どもに新聞を読ませる」です。

 

常日頃から、日本や世界で起こっている様々な問題に対して

 

アンテナを高くしておくこと。

 

そこに、問題意識を持ち、

 

自分なりの主張を持たせるようにしなければなりません。

 

では、

親はどうすべきか。

 

1、親が、新聞を読む。

2、気になった記事を子どもとシェア。

3、そして、子どもに意見をもとめる。

4、この繰り返しを、朝、子どもが自分で、

新聞を取りに行くまで続けます。

(アホ、そんなことできるか!

第一、  ウチ新聞とってないし)()

 

そうですか。

そうですよね。

私も、もっと新聞を読みます。

今日は反省ブログです。