お母さん 「受け取り方と伝え方」~伝え方編~

 

知っておくとストレスがたまらない、

 

「受け取り方と伝え方」

 

今回は、「伝え方」です。

 

それは、ズバリ。

 

「選択肢を与える」「期待を載せない」です。

 

例えば、

 

大学進学です。

 

「大学には行っといたほうがいいよ」

 

 

「色々な人生の選択肢が広がるし」

 

これ、バリバリ(親の期待や経験値が言葉にのっています)

 

(当然ですが)

 

でも心がけてほしいのは、

 

1、常に「選択肢」を与える。

 

2、「選択権」は子供にある。

 

、たとえ子供でもコントロールはできない。

 

お前には、「大学進学」と「高卒で就職」などいくつかの選択肢がある。

 

お前の決断は尊重しようと思っている。

 

ひとつ、お父さんの意見を良かったら聞いてくれるか。

 

「お父さんは、お母さんと出会えたのは、大学だった」

 

4年間、体育会ヨット部に所属し、とても貴重で、

 

 

大切な時を過ごせ、

 

とても充実した4年間だった」

 

「親元をはなれ、京都で過ごした4年間は、

 

親のありがたみと、

 

ひとり暮らしの喜びを満喫した4年でもあった」

 

お父さんとしては、

 

お前にも、このような貴重な経験、

 

素晴らしい時を過ごしてもらいたいし、

 

そのためのチャンスを与えてあげたいと思っている。

 

働きたい気持ちも尊重する。

 

働き始めて、「やっぱり大学に行きたいといえば応援するし」

 

逆に、「大学に行って、期待外れで、

 

中退して、働きたいといいだしたら、

 

それも尊重する。

 

選択権はお前になる。

 

好きな道を選びなさい。

 

※このニュアンス伝わるといいなぁ。

 

 「期待のせてるじゃない!」と言われれば、、、、。

 

ちなみに、次女(高校3年)は、

 

小学校の先生を目指し、

 

指定校推薦で来春より

 

大学生になる道を選びました。

 

心がけてほしいのは、伝える際に(相手に)

 

「圧」をかけていないか、という点です。

 

選択肢を与える、

 

親として、

 

とても勇気が必要ですよね。

 

親の気苦労は、なくならないですね。

 

親をエンジョイできたら素晴らしいですね。

 

(無理~)

 

そう言わずに、

 

応援しています。

 

コーチ わかなべ