お母さん  ケーススタディ(小6息子編)

 

背景:神奈川県は「台風19号、最大の警戒を」と言われている状況

 

今朝、小6の息子が、「遊びに行きたい」と言ってきました。

 

私の頭にスッと浮かんだ言葉は、「あほかー!(怒)」でした。

 

でも、実際に口にした言葉は、

 

「ワナをしかけてきたね。どうして欲しいの、

 

怒って欲しいなら怒るよ!

 

叱るじゃないよ、怒るよ。

 

なんなら今、怒ろうか!!」

 

(自分で話しながらボルテージがあがってきたのがわかります。)

 

息子はその場から、無言で移動。

 

私も、予定通り 15分の仮眠。

 

仮眠後(心にゆとりができたので)

 

息子に

 

「さっきの話、どうして遊びに行ってはダメだかわかる?」

 

「お父さんさ、雄大が生まれてきくれて、

 

本当、嬉しかったんだ」(姉3/大学3、高校3、中学3)

 

「ケガがして欲しくないからなんだ。」

 

「どう?お父さんの伝えたい事わかるかなぁ」

 

(無言)

 

ポイントは、

 

言葉の始発が「愛」に紐づいているか、

 

「恐れ」に紐づいているかです。

 

「勉強しなさい!」(受験勉強に失敗する)「恐れ」

 

「ゲームいいかげんにしなよ!」(ゲームばかりしていたらろくな人間にならない)「恐れ」

 

「早く起きなさい、遅刻するよ」(学校の成績、自分の子育てに失敗の烙印)「恐れ」

 

「恐れ」に紐づいた「言葉」は相手に響きません。

 

自分に向けて発せられた言葉を

 

「愛」「恐れ」に色分けて、

 

自分の心への響き具合を感じてみてください。

 

これ大切です。

 

コーチ わかなべ