「ようは」
お子さんは、自分の言いたい事を
「ようはね・・・・・。」(ちょっと大人びていますが)
「つまり・・・・・・。」
と言って説明することありますか。
お母さん:「ありますよ~」
「ちょっとイラっとするくらい説明できます」
私 :「それ、スゴイですよ。」
:「頭の中で論理的な思考ができている証拠です。」
これから、説明する「プログラミング教室を始めた動機」は飛ばしてください。
というのも、プログラミング教室に通う必要がないからです。
私は、40歳過ぎまで論理的な思考ができませんでした。
できるようになったのは、
大前研一(経営コンサルタント・起業家)
の「経営塾」で1年間学んでからです。
そして、私が、「プログラミング教室」を始めるキッカケになったのもこの経験からです。
物事を論理的にとらえられる思考力を身につけて欲しい!
これがプログラミング教室を始めた動機です。
例:私 :「雄大くん、これどう思う。」
雄大くん :「僕は、〇〇と思います。」
「理由は2つ。」
「ひとつめは、、、、、。」
「ふたつめは、、、、。」
といった具合です。
これからの時代、正解がない問題に挑戦していなかくてはなりません。
プログラミングは「失敗」が前提です。
その失敗を前提に、「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤して
答え(最適解)にたどり着きます。
この努力と忍耐、仮説と検証の連続をプログラミングを通して学んでほしいです。
ようは!
プログラミングは論理的な思考力を養える教材ということです。(ここが原点)
どうぞよろしくお願いいたします。
コーチ わかなべ