お母さん 夏休みの宿題でイラッときたら負けです。
わかります。
自宅で、自分の「やる気スイッチ」のボタンを押せずに彷徨って、スマホ、ゲーム、You tube、漫画、長い昼寝などなど、、、、。
(それってウチの子供たちのこと!)(汗)
「夏休みの宿題は!」(怒)と言うと、、、、、。
チーンとした空気または、反抗的な態度が返ってきます。
セトモノとセトモノがぶっかったらお互い傷つけ合うだけです。
まずは、
「(怒ることをやめ)その場から逃げる※」→
「よくやったと自分をホメる※」→
しかし、不安が襲ってくると思います →
「ま・いっか※」と吹き飛ばす。
※「一時退却、作戦の練り直し」と考えるものありです
※新作コンビニスィーツ・冷やしたバームクーヘンなど食べてください
※究極の呪文です。これが言えたらホント素晴らしい!
手っ取り早い解決方法は、「他人のチカラを使う」です。
部活の顧問、学校の先生、塾の先生もしくは、父さん、姉兄、などなど。
小学校(高学年)から中学生は、自我の目覚めから、親の意見には反発するようになります。
一方、第三者の意見には以外に素直に従います。
「ウチじゃ、こんな態度じゃないんですよ!」って言ったことありません。
身近な第三者に言ってもらう、もしくは、相談するだけで心が静まると思います。
最後に、相田みつを
『セトモノ』
セトモノとセトモノとぶつかりっこすると
すぐこわれちゃう
どっちかやわらかければ
だいじょうぶ
やわらかいこころをもちましょう。
そういうわたしはいつもセトモノ。
今回は、お母さんのマインドセット編です。
明日は、「効果的な餌付け」(外発的動機付け)編です。
暑さが厳しくなってきています。
どうがお体を大切にしてください。
若鍋