クラミジア検査ってなにするの?! | 性病検査・性病の症状を現役スタッフが詳しく解説します

性病検査・性病の症状を現役スタッフが詳しく解説します

性病科に務める現役スタッフだからこそ分かる
性病検査の種類や対処方法など詳しく解説していきます。

性病に関する正しい知識・情報を出来る限り発信していきます。

性病で一番多いのはクラミジアです。

自分のクリニックでも、クラミジア検査で陽性になる方が
非常に多いですね。

感染経路は、性行為からの感染です。
気になる日から1週間~で検査可能と言われています。

検査方法は、基本以下の3つです。

性器・咽頭、血中です。


・男性(性器)→男性は採尿による検査
 ※自己採取

・女性(性器)→膣分泌物による検査
 ※自己採取
 
・咽頭の検査→男性・女性共にうがいによる検査
 ※病院によっては咽頭を綿棒で拭ったりする方法もありますが、
 うがいで採取したほうが、統計上、検出率は良いそうです。
 
・血中→男性・女性共に採血による検査


この3つの検査をすれば、基本的にクラミジアに感染しているかどうか分かります。

血中の検査は、クラミジア抗体(IgA、IgG)検査とも呼ばれています。
※取り扱っていない病院もあります。

IGAは、現在感染しているかどうかを数値化したものです。
基本値の値より数値が上だと感染していることになります。

またIgGは過去に感染していたかどうか知ることができます。

ただし、この値が基本値より上でも心配することはありません。

あくまでも過去に感染していたかどうかの値ですので、
特に心配する必要はないそうです。

IgGは例えるなら、足跡のようなもので、この値が基本値に戻るのに
数か月かかるともいわれています。


性器や喉が陰性でも、血中が陽性の可能性もあるため、
うちの病院では、性器・喉、血中の3つの検査をお勧めしています。


理由としては、性器の接触は当たりまえですが、現在はオーラルやアナルなどの
使った性行為もされる為、念のため上記の検査を受けていただいています。

次回の記事はクラミジアの主な症状をお伝えしますね。