【ツイート①】

記事《加害母も虐待されていた!「8歳で両親が逮捕」3歳女児放置死は負の連鎖が生んだ悲劇か》(https://news.yahoo.co.jp/articles/d2cbe8611e3d9566e331a4011bbbefea861ede44)



「子供の頃児童養護施設から学校に通っていたという梯容疑者は、自信が8歳の時に母親から『身の回りのことをキチンとしない』等の理由で平手で殴られ全治2週間の怪我を負わされている。あばらや腰の骨が浮き出てるほどやせ細り食事を十分に取っていない状態だった。県警は母親を傷害と保護責任者遺棄、父親を保護責任者遺棄の容疑で逮捕した」「この事件も虐待の連鎖が生んだ悲劇なのだろうか」との記事。

 さて、乳児が“今後の人生”に対する「基本的信頼感・安心感」を獲得するはずの1歳半までの時期に、この母親がどんな養育態度であったかは想像に難くありません。余りに無力だった子供は「親でさえ自分を守ってくれなかった」と本能に刻み込み、その後出会う他者との愛の絆を自ら捨ててしまいます。以下の記事は、ある精神科医が著書の中で記した、正にその本能への刻印の瞬間です(→https://ameblo.jp/stc408tokubetusien/entry-12218068284.html)

 また同精神科医は「自身が乳幼児期に形成した不安定な『愛着(親との愛の絆)』は、子育ての中で、虐待や非婚化、セックスレスといった現象となって顕著に現れる(→ https://ameblo.jp/stc408tokubetusien/entry-12238705985.html)」とも指摘しています。今回、この母親が他者との絆を捨て去ったことで一番の被害を受けたのが、亡くなった女の子でした。実の子としてこの母親に最も近い立場にいたがために、絆の無い非情な関係を何度も強いられる結果になったと言えるでしょう。


 因みに、1歳半までの時期の養育が、成人後にも影響を及ぼすのは決して子育てだけではありません。鬱や不安障害、アルコール・薬物・ギャンブル等の依存症、 境界線パーソナリティ障害や過食症等の精神的トラブルや、離婚や家庭崩壊、結婚や出産の回避、ひきこもり、非行や犯罪等の様々な社会問題であることを、やはり同精神科医が指摘しています(→https://ameblo.jp/stc408tokubetusien/entry-12364364609.html)。つまりは「虐待する親もいるが、そうでない親もいる。その違いは何なのか?」「未婚や離婚をする親とそうでない親の違いは何なのか?」「引きこもりによって『8050問題』を起こす人とそうでない人との違いは何なのか?」「凶悪犯罪を起こす人とそうでない人との違いは何なのか?」、それらの答えを知るための方法の一つが、その人自身がどんな乳幼児期を過ごしてきたか?そのことに目を向けることなのです。


【ツイート②】

子供が母親との関係が密父親に懐かない」というケースが多いと聞きました。その事についてある精神科医の岡田尊司氏が著書の中で次の主旨を述べています。「1歳半までの時期に養育者の世話が不十分だったために、大人そのものに対する不信感が本能に刻み込まれ、父親にでさえ心を開かなくなった」。

 もちろん子供にとって、愛着が不安定な母親との関係は決して心地よいものではなく、「母親とべったり」つまり「母子融合」の状態はいつしか母親からの過保護・過干渉となり、子供自身が気づかぬうちに母親の言動に縛られ結果的に依存してしまっていることも多いのです。

 また、父親に懐かなくなると「子どもの社会への自立」を促す父性が働かなくなり、世の中のルールや常識を身につけ難くなります。母子家庭で育った子どもの15歳時点での非行率は両親が揃った家庭に比べ5倍高くなるそうですが、それほど父性の役割は大切なのです。しかし、その元を辿れば母子の愛着が原因。改めて母親の存在って大きいですね。


【ツイート③】

記事《宝塚市「中2女子いじめ自殺」、再発防止策に市長が「再検討」を求める》(https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200706-19232101-kantelev-l28)

 4年前にいじめ被害を受けて自殺したと見られる中学2年の女子生徒。6月第三者委員会がまとめた報告書は、部活の顧問や教師らがいじめを認識していながら放置していたと指摘。

 女子生徒の生前にいじめていた友人達は当時は軽い意地悪のつもりで、女子生徒がまさか自殺するとは思っていなかったはずです。また、その我が子が友人を自殺に追い込んだ親御さん方は、今どんな気持ちでいるでしょうか?

 私は現職の頃、生徒指導主事として、当時男子児童が特定の女子児童をいじめていた学級に、いじめ指導に入ったことがありました。私はその際、「もしも明日Aさんがいじめを苦に自殺したらどうしますか?」と問いかけたことがあります。するとその瞬間、男子児童は「はっ!」と気が付いたようでした。その翌日に彼らは朝一番で被害児童に謝ったと担任から聞きました。

 本来なら、いじめ被害を受けていた女子生徒はもちろん、いじめ加害というにかかっている生徒達を救うのも学校の役目なのですが、今や任せてはおけない実態にあります。一方で、危険予測ができない我が子がいじめ加害者にならないという確証はありません。それならば、一般のニュース報道を機会に「このいじめてた子は、まさか相手が自殺するなんて思ってもいなかったでしょうね。今どんな気持ちでいるのかしら…」等とさりげなく危険予測をさせてみることは、無用な悲劇を起こさないための抑止力になるのではないでしょうか。


【ツイート④】

記事《息子が学校へ行くのをこわがる理由》

 ハエが怖くて学校へ行くのを嫌がったという感弱過敏の自閉症の息子さん。



 私が以前受け持った自閉症の子どもは野外活動に参加した時、まだ何も出てきていないのに「虫が出てきそう!」と言って草むらの方に絶対に行こうとしませんでした。私達で言えば「幽霊が出てきそうだから廃校には入れない!」その位の恐怖なのです!

 しかし、当時私が転勤1年目だったため、同行した先生方は私の言うことには耳を貸さず、「せっかく来たんだから、みんなと同じようにしよう」と言って、皆でその子を力づくで引っ張っていってしまいました。その子が悲鳴、奇声を上げてもお構いなしに。私が転勤するまで、その子は先生方から「ただの我がままを言っているだけ」と言う扱いをされていたのです。胸が張り裂ける思いでした。


【ツイート⑤】

記事《幼稚園にお迎えに来ても、すぐに帰ってしまうのはなぜ?ママたちのお迎え事情とは?》(https://select.mamastar.jp/416479)

 幼稚園に迎えに行っても子供を友達と遊ばせないで直ぐに帰ってしまうお母さんがいるとのこと。そのママの言い分がこちら。「すぐ帰宅しないママ達は駐車場で話していて子供を放置するから」「遊ばせている親は、おしゃべりをしていて、大体自分の子を見ていないから」

 全部のお母さんがそうだとは思いませんが、お喋りに夢中になって我が子から目を離す親御さんはいるかもしれません。そういうお母さんは、普段からスマホに注意を奪われて、我が子に視線を送っていないことも多いと思います。

 我が子を見ないで注がれる愛情はあり得ません。そういう意味で「子どもを見る」ことは「安心7支援」の中の基本中の基本と言えるでしょう。

 因みに、普段から子どもを見ない親御さんの子どもは、急に不登校になることが多いそうです。



普段から愛情エネルギーを注がれていないと、慢性的なエネルギー不足になり、ちょっとしたことがきっかけで、様々な探索行動が出来なくなるのはうなずけます。


【ツイート⑥】

記事《これは名案!「子どもとお風呂」に潜む名もなき家事をラクするコツ》(https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200708-00024521-nallabout-life)

「子供がシャンプーのボトルを2プッシュする様子を見てその度に『出しすぎだよ』と注意してはイラッとしていた。そこで導入したのが詰め替え容器をそのまま吊るして使うタイプのグッズ」

親が手本を見せて子供にやらせて褒めてやれば出し過ぎはなくなると思います。かの海軍大将山本五十六の名言「やってみせ 言って聞かせて させてみせ、ほめてやらねば 人は動かじ」(→https://ameblo.jp/stc408tokubetusien/entry-12210145828.html)通りですね。

 他にも子どもが言うことを聞かなくてイライラすることはあるのではないでしょうか?