‪‬ (この「愛着の話」は精神科医の岡田尊司氏を中心に、各専門家の文献を、内容や趣旨はそのままに、私が読みやすい文章に書き換えたものです)


   まず始めに、困ったことが起きて泣いてお母さんを呼んでいるのに、お母さんが助けに来てくれなかった赤ん坊はどうなるのでしょうか。愛着対象、つまりお母さんと離れて暮らすことになったり、長い期間にわたって母親が出かけていなくなったりすると、子どもは最初母親を探し出そうとしたり、泣きわめいたりして、お母さんを呼び戻そうとします。そして、お母さんが来てくれないことに対して怒りや抗議をぶちまけるのです。この時期は「抵抗」と呼ばれる段階だそうです。しかし、それでもお母さんが戻ってこないということになると、子どもは泣くのを止めますがが、しょんぼりと落ち込み、自分がお母さんから見捨てられたと思い、打ちひしがれます。指吸など、自分で自分を慰める行為をすることでなんとか気持ちのバランスを保つこともありますが、お母さんさんへの期待は乏しくなり食欲も低下します。「絶望」と呼ばれる段階です。更に時間が経つにつれ、お母さんを求める気持ちはほとんど無くなっていき、お母さんの姿が心から消えていく脱愛着」の段階に達します。生まれたばかりの無力な幼子にとって、いくら呼び続けても来ないお母さんを求め続け、母親以外を拒否すればそれは自分の死につながります。そこで、自分が生き延びるために、止む無く、自分が愛した存在を自分の心から消し去るのです。つまり、その子はそれ以後「安全基地」を持たない子どもになります。
   また、この事実は、時間が経つにつれ、母親に対する子どもの意識は次第に変わっていくということを示唆しています。つまり、母親が困っている子どものもとへ駆けつけるまでにかかる時間の長短も愛着の形成に影響を与えるということが分かります。
   更に、成長していく過程の中で、「自分が困った時にだれも守ってくれなかった」という思いは、「不安」「絶望」「怒り」となって自分の周囲の人間に向けられていくことになるのです。さらに、「だれも自分を守ってくれなかった。それなら自分で自分を守らなければならない」という閉鎖的な思いも生まれるため、自分の世話をしてくれる人(子どもにとっては、自分がやろうとしていることを邪魔する人)を拒絶したり攻撃したり、逆に自分には直接関係のない人たちに愛嬌を振りまいたりすることもあるそうです。