【ツイート①】

記事「私語禁止の「黙食」で給食が苦痛に…教員も悩む「食育はそれでいいの?」



「おしゃべりが多いと時間内に食べきれない」と思った時、教師の独断で「おしゃべり禁止」とすると、先生からの“押し付け”になってしまう。そうではなく、「みんなが時間内に食べれないようだと、おしゃべり禁止の時間を作らないとダメになっちゃうよ」等と子供にふって、子供自身に自己決定権を与えた方がいいのでは?そうすれば、「時間内に食べられれば良し」という基準になるため、「おしゃべり一切禁止」ではなく、「時間内に食べられれば多少のおしゃべりもしていい」ということにもなる。

   家庭教育でも、親が独断で罰を決めてしまうのではなく、一度子どもに「◯◯できないと、………にしないとダメになっちゃうんだけど」と、子どもに自己決定させた方が、子どもも納得するし、子どもも頑張る意欲が湧くのでは?


【ツイート②】

記事「育休延長のためには「落選狙い」もアリ!? 働く主婦の育休2年と保活事情

愛着研究の専門家はえ子供の一生に影響を及ぼす“母子の「愛着」形成”(https://ameblo.jp/stc408tokubetusien/entry-12364364609.html)のために1歳半、その後「母子分離(https://ameblo.jp/stc408tokubetusien/entry-12213021080.html)」の課題を控えていると指摘。「育休2年」はそれらの発達段階を考えれば正解。


【ツイート③】

記事「親の体罰禁止を明記 子どもに意見表明権も

「児相や関係機関が対応する際、虐待を受けた子どもの意向を反映させる『子どもの意見表明権』を保障する『アドボケイト制度』構築の検討をはじめ子どもの権利擁護を前面に打ち出す。政府は3月中旬にも閣議決定する方針。」との報道。

 “子どもファースト”、good!

  ちなみに、「どこからが体罰?」「どこからが暴言?」の基準も子どもが基準にされるべき。


【ツイート④】

記事「特別支援の視点生かす 学習指導・学級経営で報告と講演

   例えば、自閉症スペクトラムの傾向が障害域にある子供のために穏やかで分かりやすい支援をすることは、同傾向が障害域にはない健常児にとっても優しい支援。普段厳しい叱責を受けている健常児は必死に我慢しているだけ。本当は安心して生活できる環境を望んでいる。障害者だけが自閉症スペクトラムの傾向を持っているのではなく、誰でも大なり小なりその傾向を持っているのだ(⇨https://ameblo.jp/stc408tokubetusien/entry-12171281341.html)。

    因みに以下のグラフは、障害者と健常者が混在する一般集団内の自閉症スペクトラム傾向の分布を示している。障害域は傾向度合い「100」以上(グラフ右側)の一部の人。ほとんどがそれ以外の同傾向「100」未満の健常者と呼ばれる人達。「100」未満とはいえど、自閉症スペクトラムの傾向はある。

【ツイート⑤】

記事「「私、子育てに失敗したわ」壁に穴、補導も……ママ友を救った一言 夜廻り猫が描く思いやり「親なんか敵」

「恥ずかしいけど 中学に入ってから荒れちゃって…。私は子育てに失敗したわ」とある母親。

   いつ、どんな子育てをしていればよかったのでしょうか?⇨ https://ameblo.jp/stc408tokubetusien/theme-10105956057.html

   適切な子育てに関する記事の「ダイジェスト記事」です。一番前の記事からご覧ください。


【ツイート⑥】

記事「教員、「いじり」への認識に甘さ 山口県の高2自殺問題で

「検証委員会の聞き取りを受けた教職員が『いじられてうれしい人もいる』『注意しづらい』と答えていた事が非公表の文書で分かった。遺族は『“いじり”がもたらす深刻な苦痛、ストレスに驚くほど無頓着」』と批判。」との報道。

「いじられてうれしい人もいる」と本当に思っているなら事態は深刻。また、「注意しづらい」からイジって場の空気をごまかそうというのだろうか?注意できないからイジるとは、教師の資質に欠けている。遺族の怒りは当然である。


【ツイート⑦】

記事「「こんにちは」と「こんにちわ」の違いとは?正しいのはどっち?

「『今日はご機嫌いかがですか?』『今日はお元気ですか?』昔はこういった日常会話が挨拶のように行われていました。しかし人々はこれでは『長くて面倒くさい』と感じるように思い、『何か簡単な挨拶は無いかなあ』と探しだしたのです。そこで『今日は』以降を省略して、『こんにちは』を挨拶として使うようになりました。これが『こんにちは』の起源なのです。そもそも国語辞典や広辞苑などの辞書には、『こんにちわ』という言葉自体が掲載されていません。」との記事。

   ちなみに、フジテレビの某番組で、チームでトロッコに乗ってクイズに答えるコーナーでこの問題が出題。みんな迷っていた。

   私に度々届くダイレクトメールでも「こんにちわ」と書かれてくるものがある。今のうちに正しく覚えておかないと、将来恥をかく場面があるかもしれない。