【今回の記事】

【記事の概要】
   皆さんは、“いい子ですね~”と、わが子が人から褒められたとき、何と言葉を返していますか? “いえいえ、そんなことないですよ~”などと、つい謙遜してしまっていませんか? 実は、この謙遜が知らぬ間にわが子に悪影響を及ぼしているというのです。
  文科省の『高校生の心と体の健康に関する調査』(2011年3月) によると、自分自身をどう思うかについて“私は価値のある人間だと思う”という回答は、次のような驚きの結果が…。
・アメリカ……………89.1%
・中国…………………87.7%
・韓国…………………75.1%
日本…………………36.1%

「日本の子どもの自己肯定感がこんなに低いのです。なんだか悲しいですね」
そう話すのは、『一人でできる子が育つ テキトー母さん流 子育てのコツ』の著者・立石美津子さん。
   なぜ、こんな結果になってしまうのか?(以下立石さん)
日本には、“謙遜の美徳”の文化がありますね。相手に敬意を表するために自分を低くみせる文化です。」
「私が幼児教室で教えていたときに、ある保護者に“○○ちゃんは机の上の整理整頓ができますね”と、褒めました。すると、“いえいえ、家では散らかし放題なんです”と、こちらは心から褒めているのに、その親御さんは無神経に子どもの目の前でそう否定したのです。“せっかく私が褒めているのにその言い方はないなぁ”と思ってしまうのと同時に、その会話を聞いていた悲しそうな子どもの顔が印象的でした」
まだこの世に誕生して数年しか経っていない子どもたちは、この“謙遜の文化”を理解できません。だから、親が言った言葉をそのまま真に受けてしまいます目の前で大好きな親から否定された傷は深く残ります。やがて、“自分には価値がない”と思うようになり、自己否定の思考回路が出来てしまうこともあるのです。ですから、他人からわが子を褒められたら、ぜひ「ありがとうございます。嬉しいです!」と言ってあげましょう他人から褒められて親がそれを喜ぶ姿を見て、きっと子どもは心が震えます。そして、自分に自信が持て自己肯定感が高い子に育つのです」
たとえ、他人がわが子を否定することがあったとしても、親だけは応援団になりわが子を認めてやってほしいのです。他人と比べて劣るところがあっても、子ども自身が他者と自らを比較することなく“自分は生きている価値がある”“自分が好き”でいられることは、困難を切り開いていくための大きな力、財産になるのです」
   “謙遜の美徳”は日本が誇る素晴らしい文化。しかし、可愛いわが子のためにも、“謙遜の美徳”の使い方にはくれぐれも気をつけましょう!

【感想】
   “謙遜が美徳”の文化、日本には確かにあります。しかし、立石氏が指摘するように、その目に見えない風習が分からないのが子どもです。せっかく先生から褒められたのに、目の前で母親からそれを否定されては子供の自己肯定感は傷つけられるでしょう。しかし、立石氏の言うように、他人からわが子を褒められた時に「ありがとうございます。嬉しいです!」と言ったならば、正に子どもは心が震える程に喜ぶことでしょう。

   それにしても、日本の高校生の自己肯定感は余りにも低過ぎます。上位3カ国の半分以下です。日本の子どもの自己肯定感がこんなに低いのは、今回の記事で取り上げられている「親が子供の前でへり下る」ことだけではないような気がします。

   子供の自己肯定感を考える時に外すことができないのが、大人の褒め方です。
   まず子供の褒め方(評価の方法)を整理してみましょう。評価の仕方には以下の4種類があります。
①「ここまで出来たら褒める」(絶対評価
②「他人と比べて優れていたら褒める」(相対評価
③「以前の本人の状態と比べて褒める」(“縦断的”個人内評価
④「本人の中で特に優れているところを褒める」(“横断的”個人内評価

   学校の成績を例にとってお話ししてみましょう。
①は「80点以上とったら褒める」
②は「(高校の場合)5段階評価で4以上(上位31%以内)取ったら褒める」
③は「前の点数より良くなったら褒める」
④は「その子の中で1番得意な教科を褒める」

   これらの中で、実際に多く使われている褒め方は①と②ではないでしょうか?しかし、①と②は、子供によっては、本人の「IQ(知能指数)」の関係上、頑張ってもなかなかそれに相当する成績を収めれない場合もあります。「IQ」は生まれつきのものであり、子供の責任ではないので、子供の自己肯定感を高めるという面では、あまりお勧めできない褒め方です(「運動神経」に元々個人差があるように「IQ」にも個人差があるのです)
   しかし、③と④は、①と②に比べて、褒めるチャンスはどんな子供でも格段に増えます
   ③については、学校のテストがあるたびに「この前は50点だったけど今度は60点だったね。10点も伸びた。」のような褒め方ができます。この褒め方の最大のメリットは、何と言っても「子供のやる気が出る」ことです。60点が80点になるのも時間の問題です。
   また④については、昔から主要教科は不得意だけれども実技教科が得意だという子供がよくいますが、その得意な教科を褒めるものです。既に他界した私の父親も教育者でしたが、私が小学生の頃、通信票を家に持って帰ると、父は真っ先に相変わらず図工と体育はよくできてるな。そこがお前の良いところだ。」のような褒め方をしてくれました。これが④の褒め方に当たります。おかげで、図工と体育だけには絶対の自信を持っていました。そして父は、もっと努力が必要な教科があれば、その後にでも、算数も良くなればさらにすばらしいぞ!」と言ってくれました。先に良いところを褒めて、その後に更に努力が必要なところを補足していたのです。この順番で言ってもらえると、「よし次は算数もがんばるぞ!」という意欲が湧いてきたものです。この順番が逆になると、途端に後の褒め言葉が子供の耳に入って行かなくなります。始めの“お説教”が子供の心を閉ざしてしまうのです。
   つまり、③の褒め方が子供の“やる気を引き出す”褒め方とすれば、④の褒め方は子供に“自信を与える”褒め方と言えるでしょう。
   ③と④については、家庭の中でも活用することができます。例えば、「前よりもお手伝いをしてくれるようになったね。(③)」「お前のいいところは困っている人に優しくできるところだ。(④)」などのように褒めることができます。以前の投稿で、「あなたのいいところは優しいところだね」という褒め言葉で自分に自信がつき、生活の様子が激変した子供について紹介しました。子供は自信を持つとそのような変化を見せるのです。

   たくさん褒めてあげれば、それだけ子供の「自己肯定感」は向上し、それが子供の「自信」となって毎日の生活の意欲となるのだと思います。目の輝きも変わって来ます!

{346B1D2D-6791-486F-82AF-F383EFF194C0}