夏休み子供工作会で電ノコ振りかざしていきってるやつ、かっこ悪いよね | 偕楽園血圧日記

夏休み子供工作会で電ノコ振りかざしていきってるやつ、かっこ悪いよね

 とんでもなく暑い!
 市民会館で「納豆そうめんの試食会」があったのだが、とても出かける気になどならなかった。
 ちょっと近くのスーパーまで買い物に行っただけで暑くてぐったり。

 この暑さの中を知事選挙に行かれた方、お疲れさまでした。
 その都知事選のことは置いといて……。

 昨日も書いたように、知事選関係で普段無視しているようなポストをチェックしていたらXのAIが変な学習をしたのか、いらんようなものまで「おすすめ」で表示してくれるようになってしまった。
 変な「雑音」が消えるまで、どれぐらいかかるのだろう。

 そんな流れの中、


https://x.com/sekibunnteisuu/status/1805628718955872710

 こんなポストが流れてきたのだが……学習塾経営というこの人は、いったいなにをいっているのだろう?

8人に4リットルのジュースを分けると1人何リットル?

誤答には8÷4=2 2L というのが多かった


 というのならば、「そらみたことか」と吹き上がるのは「順序擁護勢」ではなく、「順序擁護勢は必ず文の順番で数字を並べろという」と批判していた「交換則礼賛勢」ではないのだろうか?

 いやそもそもこれは割り算の問題なのだから、「順序擁護勢」も「交換則礼賛勢」も出番はない
 割り算こそ「割られる数」と「割る数」の認識が必要なものだから、この問題を(2012/01/13/の記事、♪もう~終わりだね 君が小さく見える)以来ピント外れ論争が繰り広げられている「8×5問題」に持ち込むのは、筋が悪い。
 この問題は「分けると1人何リットル?」という文から「割られる数」と「割る数」を把握して数式に落とし込む能力を鍛えるための、国語がメインの問題である。
 だから文章をわざと「ひっかけ」にしてあるのだ。

 学習塾ならばそう、そういうことを教えてもらわなくては


 先月末、ヤフージャパンの雑誌記事にこんなものがあった。

+++++++++++++
 作文は「理系だと苦手」「文系が得意」という大誤解 算数が得意な子は大概「作文もうまい」納得理由

「算数から勉強をやり直して、どうにか東大に入れた今になって感じるのは、『こんなに世界が違って見えるようになる勉強はほかにない』ということです」
 そう語るのが、2浪、偏差値35から奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏。東大受験を決めたとき「小学校の算数」からやり直したという西岡氏は、こう語ります。
「算数の考え方は、『思考の武器』として、その後の人生でも使えるものです。算数や数学の問題で使えるだけでなく、あらゆる勉強に、仕事に、人生に、大きくつながるものなのです」
 そんな「思考の武器」を解説した43万部突破シリーズの最新刊、『「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数』が刊行されました。
 ここでは、「算数や数学」が「論理的な思考」とどのような関係があるのか、解説してもらいます。

■「算数と文章」の意外なつながり
 みなさんは、文系と理系、どっちのほうが作文が得意だと思いますか?  おそらく多くの人が「文系だ」と答えると思いますが、実は数学をきちんと勉強している人ほど、作文が得意な場合が多>いのです。
 これは、僕以外にも、かなりいろんな人が言っている話です。例えば以前、僕が大手予備校で大学受験生に国語を教えているトップ講師の方に話を聞いたところ、こんなことを言っていました。
「自分は国語を教えていて、生徒の大半は文系だ。当然ながら、その生徒が数学の勉強をどれくらいやってきたのか、受験科目として数学を使おうとしているのかどうかは、わからないままで指導している。
 それなのにもかかわらず、その生徒が書いてきた国語の答案の文章を見ると、大体『あ、この生徒は数学の勉強をきちんとしているな』『この生徒は数学をやっていないな』というのは一目瞭然なんだ。それくらい、数学は、思考の仕方や文章の書き方に多大な影響を与える」と。
 すごい話ですよね。「なんで算数や数学ができる人かそうでない人なのかが、国語の文章に表れるんだ?」と僕は不思議に思いました。でも、それからしばらくして東大の文系受験生に指導している際、「あ、こういうことか!」というのがわかったのです。
(中略)
 文章を作るとき、あるいは物事を思考するとき、前後のつながりをしっかりと理解できていることが大切です。「AだからB、BだからC」という思考を繰り返して、「つまり、AだからC」というよう>に頭の中を整理していくわけです。
 そして、この「だから」の部分を学ぶのが算数・数学という科目です。
(中略)
 ちなみにこのような「2つの事象の関係性」について、高校の数学ⅠAでは真っ先に教えてくれます。「必要条件と十分条件」という話を覚えていますか?  これは、AとBという2者の関係性が、必要なのか十分なのかということを指します。
 教科書には大抵、こんな感じで書いてあります。
 2つの条件p, qについて、命題「pならばq」が成り立つ時、pはqの十分条件、qはpの必要条件である。
 具体例として、「冷奴」で考えてみましょう。目の前になにかの料理があります。もし、この料理が冷奴であれば、その料理は豆腐料理ですよね。
 つまり、「冷奴 ならば 豆腐料理」が成り立ちます。
 さて、目の前の料理が豆腐料理かどうかを判別したいとします。このとき、その料理が冷奴であれば、その料理が豆腐料理であることを十分保証してくれます。このことから、「冷奴」であることは、「豆腐料理」であることの十分条件だとわかります。
 逆に、目の前の料理が冷奴かどうかを判別したいとします。このとき、その料理が冷奴なのか麻婆豆腐なのか味噌汁なのかはわかりませんが、少なくとも豆腐料理であることが必要です。このことから、「豆腐料理」であることは、「冷奴」であることの必要条件だとわかります。
 こうしたことを勉強していると、「AならばB」という2つの関係性、つまりは「論理的な考え方」に繋がっていくのです。
「数学なんて勉強しても、なんの意味もない」「どうせ計算とか数字にちょっと強くなれる程度だろ?」と考える人も多いかもしれません。
 でも、計算や数字を扱う部分以外のところで、論理的に物事を考え、論理的に説明する力が鍛えられるというメリットもあるのです。みなさんぜひ、参考にしてみてください。
 西岡 壱誠 :現役東大生・ドラゴン桜2編集担当
 東洋経済オンライン 6/29(土) 10:02

+++++++++++++

 こんなものがあった。

 要約すると「数学は物事の関係を論理的に結び付ける学問だから、それができている者は国語の作文もうまい」というものなのだが、いや、ちょっと違うな。
 以前から書いているように、人間の脳は言語を使って物事を考えるのだ。中には数学的に物事が浮かび上がる「超人」もいるだろうが、ほとんどの人はそうではない。言語を使って事象を脳内で描写し、それを理解する。論理は言葉の中にある。
 そして数学は、それを数字の式という共通言語で再現するものである。それによって。言葉の中の論理を整理してくれる。
 算数・数学は言葉を補完してくれる添え木になるのだ。
 私が何度も「文章を式に落とし込む訓練ができていないと、高校の物理で絶対に落ちこぼれる」というのはそのため。

「算数が得意な子は作文もうまい」のではなく、「作文がうまい子は算数もできる」のである。
 そしてこの時に言う「算数」とは「計算」のことだけではないので、「交換側がー」というのはまったくのピント外れ。「考え方」の話をしている時に、きちんとした数学についてこられなかった者たちが「手段」の話にすり替えて小学校段階の教育相手にマウントをとろうとしているだけのことだ。


 本日の観測。

+++++++++++++
 星空の下、謎解きやヨガはいかが プラネタリウムに付加価値


(写真、時事通信より。プラネタリウムで開催された、星などを題材にした謎解きイベント=6月7日午後、東京都千代田区)

 プラネタリウムのファン拡大のため、運営事業者が謎解きゲームやヨガなど新しい楽しみ方の提案に力を入れている。
 コロナ禍を経て映像系エンターテインメントが一段と普及する中、音響効果や「没入感」を武器に高付加価値化を目指す。7日は七夕。新たな「天体ショー」を試してみてはいかが―。

 東京・有楽町の「コニカミノルタプラネタリアTOKYO」では1月末から原則毎日、ドームに映し出された星座などを手掛かりに謎解きに挑む体験型イベントを開催。参加した30代女性は「プラネタリ>ウムは久しぶり。星に関連した内容も面白かった」と満足げだ。
 運営するコニカミノルタによると、プラネタリウム事業はコロナ禍で苦戦。そこで、花火が映し出される中で実際の屋台を並べた「夏祭り」、英ロックバンド「ピンク・フロイド」の楽曲とともに>宇宙の映像を楽しむショーといった新機軸を打ち出し、客足は回復しつつある。
 企画担当の佐貫裕介さんは「デジタル式のプラネタリウムは何でも投影でき、音響の良い施設も多い。従来のファンも大切にしながら、新しいことにチャレンジしたい」と意気込む。
 名古屋市科学館(名古屋市)は2月、星空の下、いすに座ったままできるヨガを開催。バンドー神戸青少年科学館(神戸市)では7月、男性デュオ「CHEMISTRY(ケミストリー)」の堂珍嘉邦さんがコンサートを開く。
 日本プラネタリウム協議会の推計では、2022年度の総観覧者数は全国で790万人と、コロナ前の9割程度まで回復したが、電気代の高騰などが負担となっている。ドイツで世界初のプラネタリウムが>誕生してから23年で100年。次の時代に向けて輝きを増せるかどうか、正念場となりそうだ。 
 時事通信 7/6(土) 13:30

+++++++++++++

 プラネタリウムかぁ。

 水戸でも昔、市内の目抜き通りにプラネタリウムのあるビルがあった。
 私が水戸に来た頃にはもう営業もしておらず、東日本大震災で崩れかけてからは「誰が解体するか」でもめるばかり。
 結局どうなったのだろう? 

 プラネタリウムの投影機がまだ使えるのならば、建て替えて人を集める施設にしてもらえたらいいのだけどなぁ。近くにけんしんプラネタリウムというのがあるから難しいのだろうか。
 ただその「茨城県信用組合」がやっているプラネタリウムの方は宣伝があまりされないので知らない人も多い。

 水戸の人は観光で来た人にすぐ「水戸ってなんにもないでしょ」という。
 謙遜もあるのだろうが、みんながみんなそんなこと言っていては、お客さんもしらけるだけ。
 ここは「こんなものあるよ」と堂々と言えるようにいろいろ整備しようよ。