嘘は百回言っても嘘! | 偕楽園血圧日記

嘘は百回言っても嘘!

 昨日は連休の頃の温かさだったのに、なんだこの寒さは。

 令和ちゃん……。


 ポータルサイトの配信ニュースを見ていると、それぞれのプロバイダーで供給される記事に違いがあることに気が付く。

 例えば、朝日新聞はgooで配信しているニュースのかなりの数がYahoo!ジャパンには提供されていない。
 その多くは「地方版」の記事のようなのだが……その中に、

+++++++++++++
 波紋よぶ自民党意見書 教育現場の「汚染水」呼称を問題視


(写真。朝日新聞デジタルより。福島県議会2月定例会に自民党会派から提出された意見書)

 東京電力福島第一原発から出る処理水について、開会中の福島県議会で自民党から教育現場で「汚染水」と呼ぶことを問題視する意見書が出されている。「科学的な根拠に基づいた適切な教育」を求めているが、識者は「教育への政治介入」との認識を示し、現場からも「萎縮を招く」との声が上がる。(笠井 哲也)

 意見書は「教育現場におけるALPS処理水の理解醸成に向けた取組の更なる強化を求める意見書」。自民党が2月28日、県議会2月定例会に提出した。今月18日の商労文教委員会で可決された後、翌19日の本会議でも自民党などの賛成多数で可決される見通しだ。立憲民主党が中心の会派「県民連合」の数人は、本会議で退席する方針。
 意見書は1月下旬の日本教職員組合(日教組)の教育研究全国集会で、授業実践を紹介した神奈川県内の組合員のリポートに、処理水が「汚染水」と記されていたことを問題視。「『核汚染水』と称して虚偽の情報を世界中へ発信している中国と同様である」とし、「純粋な子どもたちに学びを教える現場での事案であることから、看過できない問題である」とする。
 国際原子力機関(IAEA)が処理水海洋放出を「人及び環境に対し無視できるほどの放射線影響」と評価していることや、政府が「正確な情報を国内外へ向けて発信し理解醸成に努めている」ことを挙げ、「科学的な根拠に基づいた適切な教育が行われるべきだ」と主張。政府に、全国の教育委員会に対して 「処理水について分かりやすい適切な資料等の活用について、強く求めていくこと」を要望している。
 意見書の「引き金」となった組合の担当者は、取材に「処理水を『汚染水』だと、一方的に教え込んでいるわけではない。ただ、もう少し言葉遣いに気をつけるべきだった」と話す。当該リポートには「汚染水(処理水)」「処理水(汚染水)」との記載が数カ所あるほか、授業で用いたワークシートでは「処理水」が穴埋め問題の答えとされている。処理水を「汚染水」と表記したのは1カ所だけだった。
 今回の意見書をめぐっては、県内の教職員から「結果的に教職員を萎縮させる」との懸念の声が上がる。ある中学校教諭は「処理水を汚染水と呼ぶ科学者もいる。生徒がいろんな考えを自分の中に取り入れて消化し、自分の考えを持つというのが多様な学びのはずだ」と話す。
(中略)
 中嶋哲彦・名古屋大名誉教授(教育行政学)は意見書について「教育基本法が禁じる教育行政による『不当な支配』を後押ししようとするもので、学校 や教師への威嚇的効果を持っている。ひとつの政治介入だ」と指摘。「意見書には、処理水と呼ばなければいけないという論拠は、国の政策だから、ということしか書かれていない。だが、学校は政府の広報機関ではない。政府の主張も相対化して考える力をつけることが民主主義の基礎であり、学習指導要領が推奨していることだ」と話す。
 自民党福島県連の幹部は意見書について「あくまで科学的に正確に言って下さいというだけで、政治介入ではない。基本的な考え方の問題だ」と話す。
     ◇
 龍谷大・丹羽徹教授(憲法学)の話 意見書は、実質的には教育現場での取り組みを求めており、具体的な教育内容への介入と読める。直接的でなくとも、そういった効果があるようなことをすること自体、本来、禁止されている。教科書検定で、日本政府の立場や意見を教えるように求める構図と同じといえる。
(中略)
 処理水については、政府の安全基準が設けられているとしても、基準そのものを疑ってみるというのが、学習指導要領にもある「科学的に考察する」ということではないか。
 教育が政治にのみ込まれていき、政治に都合のいい教育が行われたという戦前の反省が、戦後の教育の出発点となった。それが今、逆戻りしているような印象を受ける。
 朝日新聞デジタル 2024/03/16 11:00

+++++++++++++

 こんなものがあった。

 どうして朝日は、これを「全国版」にしないのだろう。話題として広まるのが嫌なのだろうか?
 それこそ本当に「波紋を呼ぶ」ことができるだろうに。

 何度も書いているように、福島の事故で出ている「汚染水」と「処理水」は違うものである。
「汚染水」はそのものずばり、放射性物質に振れたりそれを溶かし込んだりしている冷却水や雨水などのこと。「処理水」はそれにALPS処理をして、多くの放射性物質を検出限界値以下になるまで取り除いたものである。
 朝日新聞は物理と関係のない憲法学者を出して「処理水については、政府の安全基準が設けられているとしても、基準そのものを疑ってみるというのが、学習指導要領にもある『科学的に考察する』ということではないか」と頓珍漢なことを言わせているが、処理水の基準を疑うことと「処理水と汚染水を混同すること」は同一ではない
 彼らは下水に流れている汚水と下水処理場で環境基準を満たすように浄化された水を区別しないのだろうか? 東京都下の浄水には、利根川上流の自治体で処理された下水処理水が混ざっているのだが、彼らは都の水道水を「汚染水」と呼ぶのだろうか?

「処理水」を「汚染水」と教えるのは明らかな間違いであり、「デマの刷り込み」である
 そんな教育が行われているとなれば、政治が行政に問いただすのは国会で野党がやっていることを正当化しているメディアは応援こそすれ、「悪い政治介入」などということはできない。そんなデマの刷り込み教育など委縮したところで、いやむしろ委縮させなくては。

 それこそ、上記記事でも触れている、

+++++++++++++
 福島処理水放出に反対で一致 社民・福島党首、中国高官と

【北京共同】社民党の福島瑞穂党首は19日、訪問先の北京で中国最高指導部メンバーの一人、王滬寧・共産党政治局常務委員(序列4位)と会談し、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出に反対する考えで一致した。王氏は、日本に対するビザ要件緩和を巡り、日本側の「相応の措置」を求めた。会談後、福島氏が記者団に明らかにした。
 処理水は王氏が提起した。日本政界に処理水反対の意見があると印象づけ、中国の主張の正当性をアピールする狙いがあるとみられる。
 会談で王氏は、処理水に関し「海は人類共通のものなので、汚さないよう望む」と主張。福島氏は「処理汚染水が放出されないよう止めていきたい」と訴えた。
 共同通信 1/19(金) 20:58

+++++++++++++

 中国の流している国際デマに追従する政党と志を同じくする「イデオロギーの介入」。

 そうやって「汚染汚染」「穢れた地」などと刷り込んでいるから、

+++++++++++++
 福島の子、避難経験で肯定感低下 年3回転校も「学び直しの場を」


(グラフ、朝日新聞デジタルより)

 13年前、原発事故で多くの子どもたちが避難を余儀なくされた。大人になってもなお、心に傷を抱えたままの人たちは少なくない。私たちの社会は、どう向き合ったらいいのか。教育支援が専門の、福島大学地域未来デザインセンターの本多環(たまき)・客員教授に聞いた。

――多くの子どもたちが今も避難を続けています。
 震災後3万人以上の子どもたちが県内外に避難しましたが、今も3千人以上に上ります。学校、地域、家庭と大きな環境変化を強いられています。
――本多さんは千人を超す子たちの支援や相談をされてきましたね。
 福島大学うつくしまふくしま未来支援センターの「こども支援部門」の活動として、県内外で相談支援室を開きました。会津若松市に設けられた大熊町仮庁舎内にも開室しました。
――大熊町は震災約1カ月後には学校を再開させましたが、それでも相談は多かったんですか。
 早期の再開で約半数の子どもたちが町立学校で学び続けることができました。地域環境の変化で不安やストレスを増大させた子どもたちの心理的安定に つながったと思います。しかし、父親の仕事や住居問題などで町立学校から転校していく子も多かった。「傷ついていない子なんて一人もいません」と話す子も いました。
――子どもたちから受けた印象は。
 震災時に大熊町の小学校に在籍していた子どもにアンケートを取ったことがあります。「仲の良い友だちがいなくなった」「自分が嫌な時でも断ること ができなくなった」「家庭や学校以外で落ちつく場所がなくなった」などの理由から、環境の変化に適応できずに自己肯定感を低下させた子が大勢いました。
――自己肯定感が低いと、どんな心配が。
 自己肯定感は、人間関係や個人の社会的スキルを築く上で極めて重要です。正解のない問いに向かう意欲、課題解決力、自己表現力などの向上の障壁にもなり得ます。環境の変化を強いられたことによって、青年になっても、多くが「生きづらさ」を感じています。
――何が原因なのでしょうか。
 ある女性は、複雑性ストレス障害を発症し、外出すると、今でも体調を崩してしまう。震災後、揺れに対する恐怖、信頼できる先生や友だちとの突然の 別れ、知らない土地での避難生活、言葉や文化の違い、両親の離婚、母親の体調不良、学習の遅れなど、様々な不安やストレスが絡み合い続けました。避難先で 複数の病院を受診しましたが、短い診察時間で自分の状況を話すことは難しく、「うつ病」「統合失調症」と診断されることが多かった。本人にとっては、頑張り続けている母親に心配をかけることもつらい状態だったため、「話をしても誰もわかってくれない」と支援を遠ざけるようになりました。
(中略)
(聞き手・岡本進)
     ◇
 原発事故で、多くの子どもたちが強いられたのは遠方への避難だった。
 全町避難した富岡町には、事故当時に1413人の小中学生がいた。町の資料によると、35人が1年間で3回も転校を重ね、そのうち24人は、県外の学校を含めての転校だった=表参照。行き先は北海道や九州もあった。
 居場所が把握できた1052人でみると、県外の学校への避難を経験した子どもは、中学生が50%だったのに対し、小学生は59%とより高く、小さな子どもがいる家庭ほど被曝(ひばく)を恐れて遠方に逃げた状況がうかがえる。小2と小5はともに65%に達していた。
 一方、大熊町が全小中学生を対象に2013年度から始めた就学援助制度の申請から在校歴をたどると、県外の学校に転校したままでいる子どもたちは、13年度以降も一定数い続けた。
 22年度までの10年間に申請した1494人のうち、16%が県外の学校への転校を経験していた。学年別にみると、事故時に1歳だった現在の中2 (今年度末に満14歳)が25%と最も高く、0歳だった中1(同満13歳)が24%と続いた。こちらも、幼少世代ほど遠くに避難したことがうかがえる結果だった。(岡本進)
(後略)
 朝日新聞デジタル 2024/03/17 10:45

+++++++++++++

 子どもたちの肯定感も低くなって当たり前。

 朝日新聞は「転校がどうの」と言葉を濁しているが、自身が書いているように「小さな子どもがいる家庭ほど被曝(ひばく)を恐れて遠方に逃げた」のが直接原因だし、その中で(2016/11/15の記事、「勉強しない大人」にはなるなよ)で書いたようなことも起きる。

 教師たちがその下地を作っているのだ!(怒)

 教育基本法を盾に「反日教師」が好き放題やっている。
 が、そもそもその法律を制定しているのが政治なのだから、「政治の不当な介入」というのがおかしい。
 学校はもっと「開かれて」いなければならない。自由に批判もできるように。


 まったく。少し前には、

+++++++++++++
 生活保護減額訴訟 津地裁では原告勝訴

 国が生活保護費の基準額を2013~15年に引き下げたのは違法だとして、三重県内の受給者が、自治体の減額処分の取り消しを求めた訴訟の判決が2月22日、津地裁であった。竹内浩史裁判長は減額の背景に「自民党の選挙公約への忖度そんたくがあったと推認できる」と指摘。厚生労働大臣の裁量権の乱用を認め、減額は違法だと判断して処分を取り消した。
 選挙公約とは、12年の衆院選で「生活保護費の1割減」と掲げていたことを指す。基準額の引き下げをめぐる裁判で、選挙公約との関係を認定したのは初めて。判決は「政治的方針を実現しようとしたものとみるほかない」と指弾した。
 引き下げに対する憲法判断は示さなかった。判決は、最低限度の生活を設定するには高度の専門技術的な考察とそれに基づく政策判断が必要で、厚労大臣はそうした知見を無視または軽視して強行したと断じた。
(後略)
 福祉新聞 3/7(木) 17:03

+++++++++++++

 こんな判決を出した裁判所もあったが、官庁が政権与党の公約に従った行政を行うことを「忖度」というなど。いったい政権というものをなんだと思っているのだろう?
 行政は選挙で選ばれた与党が力を持つ国会の作る法律に従って行政を行うのだから、その施策が与党の公約に従うのは当たり前ではないか。

「政治」というのがただなにか「好き放題できる力」的な捉え方をしているから、「政治介入だー」だの「忖度だー」だのといったおかしな物言いが出てくる。
「裏金がー」ではしゃいでいるのも、その程度の捉え方しかしていないから。
 もっと「政治は自分たちに関わるもの」という認識を持たなくてはならない人は、結構いそうだ。


 本日の「取り換え」。

+++++++++++++
 ウソを交換、災いを吉に 大槌の三陸御社地天満宮で「鷽かえまつり」


(写真、朝日新聞デジタルより。大槌町や山田町の大工らが手作りした個性的な「木うそ」=2024年2月25日、岩手県大槌町の三陸御社地天満宮、東野真和氏撮影)

「鷽(うそ)」という鳥の木彫りである「木うそ」を他人と取り換えることで、災いを吉に替えることを願う「鷽かえまつり」が2月25日、岩手県大槌町の三陸御社地天満宮であった。
 災いをウソだったことにする意味を込めた同様の祭りは、福岡県の太宰府天満宮で毎年1月に行われている。同天満宮から分霊されて2021年に再建された三陸御社地天満宮では、今回初めて行った。
「木うそ」は、大槌町や山田町の大工や漁師らが個性豊かに手作りし、初穂料を払った参拝者に配った。
 50人ほどの参拝者は輪になり、太鼓の音とともに「替えましょう」と言いながら、木うそを次々と隣の人に渡していく。終了の合図で交換の流れが止まった時に持っていたものを、持ち帰るという内容だ。
 参加した山田町の小学5年花岡咲映(さきは)さん(11)は「去年はおじいちゃんが死んで悲しかった。今年は小学校が統合されてしまう。でも、これで気分を変えて勉強をがんばりたい」と話していた。(東野真和)
 朝日新聞デジタル 2024/03/17 10:45

+++++++++++++

「鷽替え」の行事は(2015/01/27の記事、何から何まで「後付け」で変えられるのだなぁ)で取り上げた東京亀戸天神のものとか(2017/01/13の記事、「左の正義」が絶対か!(怒))の福島は西根神社内の高畑天満宮、(2019/05/23の記事、テレビが社会の害になっている)の神戸・綱敷天満宮と取り上げてきたが、岩手でもやっているのか。
 これは全国の天神さまではみんなやっているということかな?

 上でリンクを張った神戸の網敷天満宮は「嘘を真実に」ではなく「凶を吉に変える」という解釈変更をしているようで、この岩手の天神さまもそちらの路線のようで。

 でも、「嘘は百回言っても嘘」だから、やはり「真実」で取り換えないと。
「鷽替え」の鷽、本社に送ってもらっていますか、朝日新聞さん?