がんばれ免疫細胞たち | 偕楽園血圧日記

がんばれ免疫細胞たち

 面白い研究があった。

+++++++++++++
 冬にかぜが流行するのは「鼻の中の免疫低下が原因」 米研究チーム

(CNN) 寒い季節になるとかぜやインフルエンザ、新型コロナウイルスに感染しやすくなるのは、鼻から入るウイルスなどを取り除く免疫作用が大幅に弱まるのが原因だとして、その仕組みを解明する研究結果が報告された。
 鼻科専門医で米ハーバード大学教授のベンジャミン・ブライヤー博士らが6日、アレルギー・臨床免疫学の専門誌JACIに発表した。寒さによって免疫反応が制限されることを、生物学的に分子レベルで説明した研究は初めてとされる。

 ブライヤー博士によると、呼吸器系のウイルスや細菌は主に鼻から体内に侵入する。鼻の入り口付近でこれが認識されると、粘膜の細胞がただちに「細胞外小胞(EV)」と呼ばれる小さな物質を何十億個も作り出し、放出する。
 EV自体は細胞のように分裂しないが、いわばウイルスを攻撃するために作られる「細胞のミニチュア版コピー」だと、同博士は説明する。侵入してきたウイルスを引きつけ、鼻の奥の細胞への吸着を防ぐ「おとり」の役割を果たすという。
 EVは鼻水の中でウイルスを制止し、巣をつつかれたスズメバチの群れさながら一斉にたかって攻撃する。
 同博士らの研究では、鼻にウイルスなどが侵入すると、細胞から放出されるEVが通常より160%も増加することが分かった。
 EVの表面には、ウイルスを吸着する受容体が元の細胞の最大20倍も存在するという。ブライヤー博士は「あなたが吸い込んだウイルスの粒子をつかまえようと突き出している小さな腕、それが受容体だとしよう」と解説する。受容体の数が多ければ、それだけ粘着力が強いことになる。
 体内の細胞には病原体の排除に関与する「マイクロRNA」という分子が含まれているが、その量もEVでは13倍に上ることが明らかになった。
 ところが研究の参加者4人について、気温4.4度の寒さの中で15分過ごしてから鼻の中を調べたところ、中の温度は5度下がり、EVの42%近くが機能を失っていた。
 EVの表面にある受容体は最大で70%も減少し、マイクロRNAはほぼ半減した。
 つまり鼻の中が冷たくなると、鼻からのウイルス侵入を防ぐ力は半分ほどに低下してしまうことになる。
 ブライヤー博士はこの研究から、冬にマスクを着けることでウイルスの侵入を防ぐだけでなく、鼻の中を保温して免疫力を維持する効果も期待できると指摘した。
 また将来は、点鼻薬でウイルスが侵入したのと同じ反応を起こさせ、免疫を誘導する方法も開発されるだろうと話している。
 CNN.co.jp 12/7(水) 18:59

+++++++++++++

 白色人種の鼻が高いのは、「寒冷地に暮らしていたため鼻道の長さを確保することで冷たい空気を温めて」という説を聞いたことがある。 
 だがそれでは「より寒冷地適応」した新モンゴロイドの鼻が低い理由が説明できなくなるわけで。高い鼻は逆に体温発散面積が増えてしまうとも考えられるし。
 この鼻道の温度と免疫機能の関係が正しいのだとしたら、過去に白色系人種は大規模な「風邪系ウイルス」にさらされた歴史を持たなかったのかもしれない。
 それが今回の新型コロナでの死亡者の多さにつながっている可能性もなくはない。

 いずれにせよ、研究対象の数が少なすぎるので、ブライヤー博士にはもっと臨床例を増やしてデータを突き合わせてもらうよう頑張ってもらわなくては。
 この研究結果が正しいのならば、記事にもあるようにマスクできちんと鼻まで覆うのは「意味がある」ということにもなる。


 新型コロナでは、

+++++++++++++
 コロナの死亡・重症化率「インフルに近付きつつある」 大阪府調査

 大阪府が、新型コロナウイルスの感染者と季節性インフルエンザの死亡率と重症化率を比較して分析したところ、今年6~9月の感染データについては、季節性インフルエンザの数値に近付きつつあるとの調査結果を発表した。
 厚生労働省に新型コロナ対策を助言する専門家組織「アドバイザリーボード」の7日の会合で、府が感染症法上の分類の見直しの資料として示した。新型コロナによる60歳以上の死亡率は0・75%、重症化率は0・17%だった一方、季節性インフルエンザの死亡率は0・55%、重症化率は0・79%だった。

 府が、第1波から第7波までの期間について、感染した60歳以上と60歳未満に分けて死亡率と重症化率を分析した結果、第1波~第3波についてはデータにばらつきがあったものの、第4波以降は死亡率、重症化率はともに低下していた。
 60歳以上では、デルタ株が流行した昨年夏の第5波の死亡率は3・7%、重症化率は4・7%だったが、オミクロン株が流行し始めた2021年末からの第6波では死亡率は2・1%、重症化率は0・73%と下がっていた。一方、60歳未満では第7波の死亡率、重症化率はともに0・01%だった。死亡率はインフルエンザと同じで、重症化率はインフルエンザの0・03%を下回った。

 調査結果について、府は「疾病としての対応状況が法上の位置づけと矛盾しており、感染症法上の見直しの議論を加速すべきだ」としている。専門家組織座長で国立感染症研究所(感染研)の脇田隆字所長は記者会見で「大阪府の提言として受け止めた。全体の意見としては、類型の位置づけをどうするかではなく、どのような施策が必要なのかを考えることが必要だ」と述べた。
【村田拓也】
 毎日新聞 12/7(水) 21:23

+++++++++++++

 こんな数値も出されているのだが……インフルエンザにしても超過死亡から推定すると年間1万人近く亡くなっているから、決して「大丈夫」な話ではないし、医師たちも「分類で症状や感染力が変わるわけではないから我々の対応は変わらない」といっているのでこれを政治的な話にするのはやめた方がいいと思う。

 なにより、新型コロナが危険視されたのは、初期に多かった「突然症状が悪化して亡くなる」というところにある。志村けんがどうなったかを思い出してほしい。
 この「突然の重症化」を予防するために人類はワクチンを開発してきた。

 実際、


(グラフ、NHK「新型コロナ特設サイト」より)

 8割が2回目接種を終えた今は、初期ほど「突然悪化死」のニュースが出なくなっている。
 マスメディアがさぼっているのでなければ、確かにこれは「一つの光明」でもある。

 先月、ワクチンを接種した後アナフィラキシーショックを起こして亡くなった人がいた。
 なんとも痛ましいことで、「接種の後の15分様子見とはなんのためにやっていると思っているのだ?」とその会場の関係者を小一時間問いただしてやりたい。

+++++++++++++
 ワクチン接種後死亡、市長が弔問 遺族「妻の無念晴らせる方向に」

 愛知県愛西市の新型コロナウイルスワクチン集団接種会場で、接種直後に女性が死亡した問題を巡り、日永貴章市長は7日夕、遺族宅を弔問に訪れた。
 亡くなった飯岡綾乃さん(42)の夫・英治さん(45)によると、日永市長は一人で訪れた。弔問が遅れたことを謝罪し「これからちゃんと対応していきますので、ご協力お願いします」などと述べたという。
 飯岡さんは11月5日に亡くなった。その後1カ月がたっても日永市長が弔問に訪れていないことに対し、市議会からも問題視する声が上がっていた。
 英治さんは「もう来ないだろうと思っていたので、率直にうれしかった。妻の無念を晴らせる方向にちょっとずつ動き始めたのかな」と話していた。【加藤沙波】
 毎日新聞 12/7(水) 22:10

+++++++++++++

 遺族の方がなぜか「市長が」といい、便乗して政治問題化しようとする勢力もいるようだが、それでも、これは亡くなった原因がきちんとわかっている。
 この記事でもいつもの「反ワクチン」の人間たちがコメント欄にわらわらと群がってきているが、死亡事故が出たらこうやってきちんと記事になるのだから、彼らが書いている「聞いた話」だの「政府が隠蔽」だのといった話は「デマ」だということがよくわかることだろう。

 ネットで騒いでいるような素人よりも、自宅の近くのきちんとした医者の方が、よほど信じられる。
 と、いうことで、明日オミクロン対応ワクチンを打ちに行ってきます。


 本日の足。

+++++++++++++
 高速バス「北関東ライナー」 30日付けで廃止

 北関東自動車道を利用して13年前から水戸市と宇都宮市を結んでいた高速バス「北関東ライナー」は、需要の回復が見通せないことや運転手の不足などを理由に、30日付けで廃止されることになりました。

 バス会社の茨城交通と関東自動車が共同で運行し水戸市と宇都宮市を結ぶ高速バス「北関東ライナー」は、この区間の北関東自動車道が開通したことを受けて、13年前の2009年9月に運行を始めました。
 北関東の都市間の移動需要を掘り起こそうと運行を続けてきましたが、新型コロナウイルスの感染拡大で2020年3月から運休が続き、2つのバス会社はこの路線を30日付けで廃止することを決めました。
 バス会社によりますと、茨城県や栃木県と東京とをそれぞれ結ぶ路線は便数がコロナ前の6割から7割程度まで回復する一方、北関東の都市を結ぶ路線は需要の回復が見通せないということです。
 また、バス業界で運転手の不足が深刻化し、運休している路線の再開のために新たに運転手を確保することが難しいということです。
 茨城交通は「利用客には不便をおかけするが、採算や運転手の確保の面から苦渋の決断だった。東京との路線に経営資源を集中し増便を行うなどしていきたい」としています。
 NHK 茨城 NEWS WEB 11月30日 11時14分

+++++++++++++

 今月初めから、水戸と宇都宮の間を結んでいた高速バス「北関東ライナー」が廃線になってしまった。
 常磐線がいわき止まりになっていた時には、東北出張のため新幹線宇都宮駅までよく利用したものだが……今でも常磐線で仙台まで行く編成は少ないので、需要はあるはずなのだが。
 
 北関東は東京都の南北のつながりは強いが東西の関係はあまりないといわれていて、それがこういう形で可視化されてしまうとは。
 私も、コロナもあってもう何年も宇都宮に行っていないしなぁ。

 

 運行中はお世話になりました。ご苦労様でした。