掛け算の順序を知らないと高利貸しに引っかかるぞ | 偕楽園血圧日記

掛け算の順序を知らないと高利貸しに引っかかるぞ

 なんだかスッキリしない天気の上、寒くなったり熱くなったり……。


+++++++++++++
 水際対策きょう緩和、1日の入国者2万人に倍増…98か国・地域の入国者は検査と待機免除


(表、読売新聞より)

 政府は1日から、新型コロナウイルスの水際対策を緩和し、米国や中国、韓国など98か国・地域からの入国者には入国時の検査を行わず、自宅などでの待機も免除する。感染リスクが高い4か国以外であれば、3回目のワクチン接種者も同様の対応とする。1日あたりの入国者数上限は1万人から2万人に引き上げる。
 政府は2021年1月以降、日本人帰国者を含めた全ての入国者に、到着した空港で検査を実施していた。さらに3回目のワクチン接種者以外には、感染リスクが低い国でも入国・帰国後に最短3日間の自宅などでの待機を求めていた。

 1日からは、国・地域をウイルスの流入リスクが低い順に「青」「黄」「赤」の3グループに分ける。98か国・地域は「青」に該当する。「黄」はインドやベトナムなど99か国・地域で、3回目の接種者のみ入国時検査と待機を免除する。
 いずれも日本へ出国する前の72時間以内に受けた検査の陰性証明書の提出は引き続き必要とする。対象の国・地域は、感染状況を踏まえて随時、見直す。
 政府は10日から、「青」の98か国・地域を対象に添乗員付きのパッケージツアーに限定した外国人観光客の受け入れ手続きも再開する。
 読売新聞オンライン 5/31(火) 19:49

+++++++++++++

 今日から外国人の入国割り当て数が緩和される。

 ネットなどを見ていると勘違いをしている人もいるようだが、観光客が解禁されるのは十日からで今日ではない。このあたりは「ちょっと様子を見たい」という思惑もあるのではないかとも思うのだが……読売が作っている簡単な表にもあるように、(外務省「水際対策強化に係る新たな措置について(外国人観光客の入国制限の見直し)」)で「青の国」の中に韓国や中国があるのはどういうことなのだろうなぁ。

 韓国はつい最近「週当たりの感染数世界一」を叩きだした国。
 今は落ち着いているようなことをいっているが、

+++++++++++++
 韓国、3月死亡者が前年より68%急増…「オミクロン株の頂点と関係あるか」

 今年3月死亡人口が4万4487人発生して昨年同月より67.6%急増した。今年2月までは月別死亡者数はほとんど2万人台にとどまり、人口の高齢化により次第に増える傾向を見せた。3月の死亡者はこの傾向と違う異例の増加だ。
 統計庁が25日まとめた人口動向によると、今年3月にも出生児が減って死亡者が増え人口の自然減少が発生した。特異点は人口の自然減少幅が1年前より8倍以上拡大したという点だ。昨年3月の内国人人口は2616人減少したが、今年3月には2万1562人が減った。
 死亡者は前年同月より1万7937人増加した。普通、死亡者は天気が寒い冬に高齢層を中心に多く発生するが、4万人台の死亡者が発生したのは今回が初めてだ。
 3月死亡者数の急増の背景には新型コロナウイルス感染症(新型コロナ)の影響があったというのが統計庁の分析だ。統計庁関係者は「高齢化で死亡者が増えるのはこれまでの傾向だが、3月の大きい増加率を説明するには物足りない」として「新型コロナの流行が3月に頂点だった影響と新型コロナとの間接的な影響もあると分析している」と説明した。
(後略)
 中央日報日本語版 5/26(木) 7:55

+++++++++++++

 実際のところこういう状態がどこまで改善しているのか、いつものように「数字の信用できない国」なのでよくわからない。

 そして中国はといえば、

+++++++++++++
 コロナ自主隔離命令無視の北京男性、陽性判明 5000人に外出制限

【AFP=時事】中国・北京で、新型コロナウイルスの感染拡大対策で出されていた自主隔離命令を無視して外出した男性が、後の検査で陽性と判定されたことを受けて、近隣住民5000人に外出制限が課され、警察が捜査を開始した。当局が29日、明らかにした。
 北京では、同市としては過去最大の感染拡大が起きており、過去5週間にわたって住民数十万人に外出自粛が命じられてきた。
(後略)
 AFP=時事 5/30(月) 21:57

+++++++++++++

 まだこんなことをやっている国である。

 これらの国は「赤」に分類しておいた方が無難なのではないのだろうか。

 それでも、今回の措置は(2022/03/16の記事、政治手法が時代に合っていないんだ)で引用したような記事に煽られた世論が望んだものなのだから、たとえこれで感染が拡大したとしても、その責任は我々自身にある。「岸田叩き」の前に自分の頭を叩いておかないといけない。


 それにしても、一人の行動で5000人を縛り付ける中国とは。
 その政治手法にはまったく同意などしないが、

+++++++++++++
 中国、小型エンジン車の取得税引き下げ 22年末までの購入分

[上海 31日 ロイター] -     中国財政省は31日、自動車販売の押し上げに向けて、小型エンジン車の購入税の税率を従来の半分の水準に引き下げる時限措置を発表した。
 30万元(約4万5000ドル)以下で、エンジンが2.0リットルかそれよりも小さい車について、税率を店頭表示価格の5%に引き下げる。
 6月1日から年末までの購入分に適用される。
 減税は、中国国務院(内閣に相当)が31日に発表した景気促進と雇用安定化に向けた一連の政策措置の一環。
 減税対象になる車種は、日産のシルフィやフォルクスワーゲン(VW)のラヴィーダ、長城汽車の哈弗H6など。
 ロイター 5/31(火) 19:07

+++++++++++++

 こういう「独裁ゆえの動きの早さ」はうらやましい。

 こんな措置、我が国ではたとえ総理大臣が望んでも財務省が100パーセント反対して阻止に走る。安倍内閣時代の「10万円配布」のごたごたを思い出してもらいたい。
「持続化給付金」ですら、財布の紐を握る財務省のおかげでかなり「きつい」条件になってしまい、自治体の中にはそれより緩い条件の支援金を設けたところもあるぐらい。
 この省庁をなんとかしなくては我が国の未来は暗いのだが、「懐を探られても痛くない」金持ちの総理ですらここの分解はできなかったほどだから、なかなか難しい。

 で、中国のような「独裁的手法」は取れないわが国だが、

+++++++++++++
「起業家精神」教育、小中高で強化…新興企業育成「5か年計画」に明記へ

 政府が年内にも策定するスタートアップ(新興企業)を育成するための「5か年計画」に、小中学校や高校への働きかけを強化する方針を明記することがわかった。先行する大学でのアントレプレナーシップ(起業家精神)教育の裾野を広げ、人材育成を後押しする。

 具体的には、起業した学生などによる小中高生向けのセミナーや出前講座の実施を支援することなどを想定している。理数分野で高い能力を持つ小中高生には、大学で行われる起業家精神教育を含む高度なプログラムへの参加を視野に入れる。早い段階で起業家精神に触れる機会を設け、起業を将来の選択肢に加えてもらう狙いがある。
 文部科学省は、小中高生向けの起業家精神教育の推進に向けた関連予算を、2023年度予算案の概算要求に盛り込みたい考えだ。産業界や自治体と連携した事業も行い、社会課題の発見や問題解決を考える機会を増やすことを目指す。
 文科省によると、同省が支援し、2014~20年度に行われた起業家育成プログラムの参加者数は、大学生ら延べ約4万5000人に上り、135件の起業につながった。ただ、起業の活発さを示す指標である「起業活動率」(18~64歳に占める起業3年半未満と準備中の人の割合)は、19年の調査で米国の17・4%に対し、日本は5・4%にとどまり、海外と比べると低調だ。
 政府は今年を「スタートアップ創出元年」と位置づけ、5か年計画を策定する。岸田首相は4月上旬、新興企業経営者らと車座で意見交換を行った際、「イノベーション(技術革新)こそ成長のエンジンだと確信している。その担い手こそスタートアップだ」と語り、育成支援を強化する方針を表明している。
 読売新聞オンライン 5/29(日) 5:00

+++++++++++++

 こんなことは進めようとするのだから、いやはや。

「起業家育成」というのは、中国が向かっていた社会の方向で、おかげであの国では優秀な人間はみんな社長を目指すようになってしまい、地道な基礎科学の方に人材が流れてこなくなってしまっていた
 そのおかげで「外国の技術をパクッて発展」ということしかできなくなっていたのではないか。
 何度も書いている「英語とコンピュータのコンプレックス」が歪めてきた教育の流れが、さらにおかしな方向に向かおうとしている。
 そんなことよりも、読解力を磨く母国語教育と、論理的思考を養う理科教育の充実こそ、今はやるべきことだというのに。

「ビジネスだ起業だ金融教育だ」と学校が言い出すようになると、さっそく、


https://twitter.com/ZukashiT/status/1527032198653698049

 こんなことをいう人もいる。

 乗数と被乗数の関係を式から読み取る力がなければ、複利計算などとてもできたものではない
(2012/01/13の記事、♪もう~終わりだね 君が小さく見える)の頃から繰り返し出てくるこの手の「式の立て方と頭の中の経産の区別がつかない」ような大人にならないためにも、基礎教育の方をこそ充実させなくては。


 日本が「カネカネ」と言い出している間に、中国は「基礎研究の大切さ」に目覚めて、

+++++++++++++
 地下700M! 江門ニュートリノ実験の「トランスフォーマー塔」が完成


(写真、CGTN Japaneseより。新たに完成した昇降プラットフォーム(2022年5月25日提供))

【5月26日 CGTN Japanese】中国科学院高エネルギー物理研究所によりますと、中国南東部の広東省(Guangdong)江門市(Jiangmen)にある打石山の地下700メートルのところで、中国の二つ目の大型ニュートリノ実験プロジェクト「江門ニュートリノ実験」に向けた建設が急ピッチで進められています。地下700メートルに位置する実験ホールでは、有機ガラスからなる球形のホールを上から下に向けて設置するための昇降プラットフォームが完成しました。頂上までの高さは38メートルあり、巨大なトランスフォーマー塔のように見えます。プラットフォームは次のステップとして、球形ホールの設置に備えています。

 江門ニュートリノ実験は、ニュートリノの質量の順序の測定を最も重要な科学的目標とする大型の科学装置です。その核心的な観測設備であるニュートリノ観測機は、地下実験ホール内にある深さ44メートルのタンクの真ん中に位置し、直径41メートルのステンレス鋼製の網状の殻、直径35.4メートルの有機ガラスの球形ホール、2万トンの液体シンチレータ、2万個の20インチの光電子増倍管、2万5000個の3インチの光電子増倍管などの重要部品で構成されています。
 新たに完成した昇降プラットフォームは球形ホールを設置するための重要な補助プラットフォームで、その直径と高さは層ごとに変えることができ、球形ホールの取り付けに使われます。作業員らはこのプラットフォームで層ごとに有機ガラスのつり上げや位置づけ、つなぎ合わせなどの工程を行い、最終的に有機ガラスからなる球形のホールの建設を終えます。
(後略)
(c)CGTN Japanese/AFPBB News
 CGTN Japanese 5/26(木) 22:16

+++++++++++++

 こんなものまであっさりと作ってしまった。

(2017/12/09の記事、「国土を戦場にしない」以上の国益ってあるのか?)で取り上げたように、ジグソーパズルを売って運営費の足しにしなければならない「スーパーカミオカンデ」と比べて、危機感を持たないのならば嘘だ。


 本日の「ミダス王の手」。

+++++++++++++
 なんと純金製、「一反木綿」にまたがる「ゲゲゲの鬼太郎」…トラや「マッハ号」も


(写真、読売新聞オンラインより。純金の「ゲゲゲの鬼太郎」(c)水木プロダクション(下京区で))

 寅(とら)年にちなんだ「黄金の虎」や純金製の「ゲゲゲの鬼太郎」などの金製品約1000点を展示・販売する「大黄金展」が、高島屋京都店(下京区)で30日まで開かれている。
 水木しげる生誕100周年を記念したゲゲゲの鬼太郎は「一反木綿」にまたがった姿で展示。高さ約6・5センチ、重さ約25グラムで、税込み132万円。黄金の虎(全長約2メートル、非売品)には、金箔(きんぱく)約1900枚が貼られている。
 このほか、アニメ制作会社タツノコプロの60周年を記念した純金の「マッハ号」(全長約12・5センチ、550万円)や、18金の仏具「おりん」(直径約6・9センチ、337万700>0円)なども並べている。
(後略)
 読売新聞オンライン 5/29(日) 19:40

+++++++++++++

 石にされたり饅頭にされたりしたことはあった気がするが、金になったことってあったかな、鬼太郎? ウルトラ兄弟ならば「ウルトラマンメビウス」で金になっていたことがあったけど。

「一反木綿」が「一反金」になって。ずいぶん高くなったものだ(笑)。
「純金のマッハ号」は重くて「マッハ」どころかカタツムリ並みの速度で走りそう。

 うん。これができるのならば、何度も書いている「本物のナイトオブゴールド」をだな……。