レコーディングスタジオ&ボイトレ/ギター教室@千歳船橋 -2ページ目

近況報告

ブログ書くのすごく久し振りになってしまった…。

こういうの向いていないと言うことでしょうがない。



最近のネタをいくつか。


ちょっと前に「こういう曲調にあうマイクプリはどれだろう?」

をコンセプトににボーカルのテスト録音をしました。

マイクは替えずにプリだけ、3種類+コンプを通すだけって感じで。

歌声がしっかりできている歌い手さんでテストすると、

NEVE、API、トランスレス、それから1176をスルーさせた時で

音のカラーが面白いほどはっきり出ました。ほんと教科書通りの結果です。


音のキャラクターを調整するには、その他にも、

ケーブル替えたり、ポップガードを金属製のものやナイロン素材のものに替えたり、

EQでいじるより素直に変化が出ていいですね。



続いて、僕が担当している初心者ギター教室ですが、

始まって早一年程経ち、おかげさまで生徒さんもだいぶ増えてきました。

そろそろ一旦ストップさせて様子みないといけないかなって感じです。

年齢幅も含めていろんな生徒さんがいて楽しいです!


基本的にこの初心者レッスンは課題曲で進めていくのでやることが同じなのですが、

皆さん得意なこと、苦手なことがまちまちで興味深く、

生徒さんの特徴をしっかり捉えて、より良い練習方法を見つけ出そうとしています。


教える側としては、そういう簡単にはいかないところにやりがいを感じていくのでしょうね。



明日も体験レッスンです。

そして6月はバンドのレコーディングもいくつか入っています。

また、どんな人たちに出会えるか楽しみです!




沖縄民謡

昨日は沖縄民謡のレコーディングをしました。

内容は唄、三線、囃子、島太鼓です。



まず始めに、三線だけで録音する予定でしたが、

唄も一緒じゃないと演奏しづらいということで同録することに。


三線はバチのアタックが強いのでリボンマイクを使うとよいのですが、

残念ながらウチにはないので87で試してみました。

そしたら沖縄民謡で使われるバチは、それほどアタックが出ないのですごくいい音に!

後は唄とのバランスを考えてマイクの位置を調整。


続いて、囃子。

これもオフ気味に録音したので、マイクもそのまま87で。


さらに続いて、島太鼓。

これは低音の太鼓と高音の太鼓がちがう方向を向いているので、

ステレオマイクで録音することも考えていましたが、

結局87一本でバランスのいいところを見つけ出しマイキングすることに。

曲によってそれぞれの太鼓を叩く強さもちがうので、

必要に応じてマイクの位置は修正しました。


ということで結局マイクは全て87。

そしてマイクプリは、ジャンル的にハイファイなほうが良いだろうということで、

色付けが少ないOLD LINEのものを使用しました。



いつ頃からかずっと沖縄に行きたいと言い続けて、まだ行けてはいませんが、

今日一日スタジオの中は沖縄の青い空と海が広がっていました。

とさ・・・。




無残なアスファルト

昨日、環八沿いを歩いたら、道路のアスファルトがボロボロになっているのに気付いた。

この前の雪で、タイヤチェーンを付けた車がたくさん走ったせいでしょう。


昔タイヤチェーンを持っていたとき、金属製ではなくゴム製のものを使っていました。

確かに金属製のほうが効果は高いですが、

この程度の雪ならゴム製かスタッドレスで充分でしょう。


そういえば昔、こんな雪の日にFR車でノーマルタイヤのまま走ったことが…。

かなり無謀でしたが、一度だけブレーキ踏んだ時にスリップ!

即座にポンピングブレーキで衝突回避!

最近はオートマ車が多いだろうから、エンジンブレーキもできないだろうし、

アクセルとクラッチワークによるゆっくりな発進もできないのだろう。


話は戻って、このボロボロになった道路は、また税金を使って補修するのだろうか?

金属製のタイヤチェーンは規制したほうがいいんじゃないかな。

それと、削られたアスファルトの粉塵がまって、環八沿いはスモッグに。


安全はもちろん大事だけど、特に仕事で車を走らせている人…、

後先のことは何も考えていないんでしょうかね。