彩りノートサロン オープン中♡

サロンはこちら

 

長編です!笑

 

同じ内容だけど、Noteの方が見やすいって方は

そちらのフォローもお願いします♡

 

 

本編スタート👇

 

 

2018年からノートを本格的に書くようになった🗒️

2025年10月現在で37冊目になる。

 

 

ノートを書くことは日課で、

ノートは私の最愛のパートナーである

 

 

ノートのおかげで自分自身を知るようになった

 

 

私は何を考え、

どんな価値観を持ち

それがどんな行動になっているのか

 

 

「自分のことなんだからノートを書かなくてもわかるはずでしょ?」

そう思う人もいるだろう

 

 

でも、あなたはどれだけ自分のことをわかっているだろうか?

 

 

昨日イラついたあの出来事何が原因だった?

その原因って本当だろうか?

 

 

 

まずそもそも「自分のこともわかっていない」

ノートを書き始めて気づいたのは、そんなことだった。

 

 

これまでノートを書き続けてきて

素晴らしさと、書き方がわかってきたので、

それらをこの記事にまとめていきたい☺️

 

 

image

 

 

 ノートって何がいいの?

 

 

デジタル化が進んだ今も、手書きの手帳やノートの人気は根強い。

この章では私がノートを書き続けて感じるメリットについて書く。

 

 

 

①言語化することでモヤモヤしたものがはっきりする

 

書くこと、話すこと、どちらにも共通するが「言葉にする」というパワーは強力。それまで無意識下にあった思考を認識することができる。

 

 

つまり、「意識できる」のだ。

 

 

私たちの意識は無意識(潜在意識)が9割とも言われている

 

 

今日24時間の行動どれだけ意識してやった?

 

歯磨き、寝る、食べるなどは、ほぼ全自動だろう

優秀なAI家電みたい。

ボタンを押せば終わるまで一連の流れとして作業してくれる

その作業の間はほぼ無意識ではないか?

 

 

そんな無意識的な私たちだが、

言葉にすることで、意識できる

 

 

今日もやもやした出来事、

そのままにしていると「もやもやした」という

ふわふわした状態のままである。

 

 

 

「誰に何を言われて、どう捉えたからもやもやしたのか?」

それを言葉にするだけで一気に、解像度が増すのだ。

 

 

 

書くという行為は、言葉にする一つの手段。

ノートを書くことを日常にすることで使いやすくする

 

image

 

 

②見返すことができる

 

頭の中だけで考えようとしたとする。

 

今日のブログネタ考えようと思っていたのに、

いつのまにか夕食の献立考えていることはないだろうか?

 

 

頭の中だけで思考すると

あっちにいったりこっちにいったりするし

どこまで考えていたかなどがわかりにくい。

 

 

一方で、紙に書くと読み返すことができる。

 

 

書いた時に思考が飛び飛びになってしまったとしても

見返した時にまた

「ここについて考えよう」などと

思考の再開ができる

 

 

また、読み返すことで

自分で自分の思考を客観視できる

 

 

③自由度が高い

 

字の大きさや、その時の気持ちがあらわれた文字をそのままキャプチャできる点は、ノート特有のメリット。

 

むかついた時は、

とても大きな字で書き殴るし、

丁寧にノートを書きたい時は

ビチビチに小さな文字で丁寧に書く。

 

文字として書いた以上の気持ちを

感じるとることができる

 

今この記事の文字のように

文字が整列されることもなければ

矢印も自由に書ける

 

思い出のチケットを貼ったり、

旅先でスタンプを押したり、シールを貼ったりと

楽しむことができる

 

書き足し、赤字、色付け、図解 など、

これらが直感的にやりやすいのも

思考をノートに言葉にしていく行為を妨げない

 

 

 

 本格的に書き始めたきっかけ

 

 

書き方に行く前に少し私の話もさせてもらう。

 

小さい頃から文房具やノートが大好きだったので、

ノートはたくさん買ってきたし書いてきた。

 

でもほとんど1冊のノートを使い終わるということがなかった。

 

 

自己啓発本を読んで、

「自分にたくさんの問いをしていくといい」とあったので新しいCanpusノートを書き始めてみるも10ページほどで終わる・・

 

 

そんな感じで書きかけノートが溜まっていた

 

 

そんな私に転機が訪れたのは、

バレットジャーナルというノート術を知ったこと。

 

まだ日本で広がり始めたばかりの頃だったと思う。

 

海外で主に流行っていたのでインスタグラムで#bujo というハッシュタグを検索してカバーページとか探していたのを思い出す

 

ノートが相棒となったのは、

 

 

ノートを一元化したこと

なんでも書くようにしたこと

この2つが一番大きい。

 

 

そこから様々なノート術の本、ブログ、セミナーなどを受講して今にいたる

 

 

 

 

 ノートを書く前段の話。超重要なこと!

 

 

人生は「ドラマ」と同じ。

 

あなたの思う「つまらないドラマ」ってどんな感じ?

私はね、キュンキュンドキドキハラハラ、静かな物語てまはその人の成長や思考の過程がわからないやつはつまらなくて離脱する。

そういう気持ちを味わうために見てる。

 

私たちは喜怒哀楽すべてを感じるために生きている

 

 

感じること

経験することが

人生の醍醐味なのだ

 

 

日々を生きていると、

いいことだけ!

嬉しいことだけ!

を経験したくなるけれど、

 

そんなことはどんな人徳者でも

大富豪でも権力者になったとしても無理だ

 

ノートを書くと

嫌な気持ちが一切なくなるわけではない

 

 

このことを覚えていてほしい。

 

 

もし、嬉しさ楽しさしか感じられなくなったら

それはもはや人間なのだろうか?

 

怒ること悲しいことを感じるから

嬉しさも感じられる

 

 

 

あともう一つの大事なこと。

 

ノートの上では自分を徹底して受け入れてほしい

 

ダメで惨めな自分や

ドロドロした感情を見るのは

最初は苦しいかもしれない

 

でもそれすらもノートを書いていって慣れていくと

許せる自分になっていける

 

 

 

「今苦しいと感じている自分がいるな」

👆この視点を持つための1つの手段としてノートを書くのだ♡

 

 

 

そして許すとは、

「自分で自分を受け入れる」ということであり

他人に積極的に迷惑をかけていいということでは全くない。

 

 

 

 ノートに書いていること

 

 

私がノートに書いていることはいくつか(約9種類)あるが、

この記事では1つに絞って書こうと思う

(他に書いていることもまたいつか語りたい。)

 

ノートに書くこと、それは

「感情と思考」だ。

 

自分が今何を感じているのか

自分が今何を思っているのか

 

それらを書く。

 

「思考は現実化する」という有名すぎる言葉があるが

どんな「思考」をしているのかをノートに書いて見ていくのだ

 

 

 

 書き方の5ステップ

 

 

①頭の中を全部書き出す

 

真っ白なページを用意してみて欲しい

 

「今、何を考えているのか?」

 

これを何も縛られずに、書き出してみる

 

「とは言っても何書けばいいの?」って思えばその思考をそのまま書き、

「あの不安を解消したいんだけど」って思えばそのまま書く。

 

思考が停止するまでか、

あらかじめ決めたページ数、

または、決めた時間がくるまで書き出してみる

 

最初は時間を決めてみるのがおすすめ!

1分とか5分からでOK

 

例)

貯金減ってる・・これが尽きたらどーしよう?

この心配って未来を考えているから不安になっているんだろうな・・

でもさ!今だけ考えていて、未来困ったら大変じゃん!!

いやじゃん!

貧乏生活になって苦しくなったら「貯金減らさなけらばよかった」って後悔するのいやだ!

 

 

②書き出したものを1つ上の視点で眺めてみる(俯瞰)

①で書いたものを眺めてみよう♡

書いた自分とはちょっと別人になるイメージを持つといい

 

 

そうすると、例えば

 

・ノートの書き方を知りたい自分

・ノートを書いて変わりたい自分

・将来の不安を解消したい自分

・今に満足していない自分

 ・・etc

 

などなど、「こんなことを思ってるんだな」が見えてくる

 

 

ここで「ノートを書く前段の話」で書いたことを思い出してほしい。

 

 

苦しい気持ちや嫌なこと(失敗や、恥ずかしい未来になること)

を避けようとしてはいないか?

 

避けるため、改善するための方法ばかりを探さそうとしていないか?

 

ノートは「自分の感情を知るために書く」んですよ☺️

 

 

 

①に乗せた例を眺めてみると、

お金で困る未来を避けたいと思っているのがわかる。

嫌な気持ち、困る気持ちを避けたいなって思っているわけだ。

 

 

 

 

③質問をしていく(具体化)

 

②で何を思っているのかが分かっただけでも素晴らしい♡

 

もう少し極めたければ、今度は①で書いて質問をしていくよ。

 

 

言葉は曖昧なものばかり。

定義が人によって違う

 

 

例えば、貯金があるっていくらから言える?

1円でもあればある?

100万あればある?

 

人から言われたことや

こう考えたいなという願望じゃなくて

本当に自分が使っている基準を見ていく

 

初対面の人や小さい子供に通じるくらい

具体的にしてみてほしい!

 

 

 

①で載せた例でいくと

貯金尽きたらどうなると思ってるの?

「貧乏生活」ってどんな生活?

「貧乏生活」になるとどうなる?

そうなったら、問題ある?

etc…

 

 

だいたい悩みなんて、ここまでの詳細は考えておらず、

漠然としているのだ。

嫌な気持ちになることさえ避けなければ

しっかり見てみると、大した問題じゃないことだらけ。

 

 

 

④好みの思考にフォーカス

 

②、③をしていくと自分の「思考」がクリアに見えてくる

 

例の続きでいくと

✔︎貯金がなくなることはダメなこと

✔︎今だけを考えていては未来が困る

✔︎今のままではお金は入ってこない

 

こんなふうに思っている(信じている)ことがわかる

 

思考は現実化する

この世は思い通り。

 

だったら?

 

✔︎貯金は0でも困らない

✔︎貯金が0になるとまた入ってくる

✔︎今だけを考えていても未来はうまくいく

✔︎いずれお金は入ってくる

 

こういう思考でもいいわけだ。

本気でそう思っていればそうなるわけだから。

(頭だけで思っているエセ本音は🙅‍♀️)

 

好みの思考、

採用したい思考の方にフォーカスしていくのだ

 

 

⑤ ①〜④を繰り返して日々チューニング

 

思考とは強制的に変えられるものではない。

 

基本、今の思考、現実は過去の自分が望んだものなので

 

変えたくないがデフォルト‼️

 

 

強い気持ちを感じることが変わるきっかけになる。

 

 

その意味で、ノートで感じていることを直視することは思考が変わるきっかけになるのだ

 

 

すぐ変わるものではないという気持ちで

ゆったりとノートをお供に日々過ごしていくと

いつのまにか好みの思考に変わっていっている

 

 

 

 

 まとめ

 

ノートの書き方は①>②>③>④の順番で重要だ。

①、②だけ意識するでもOK!

とくに④はおまけ程度に考えるくらいがちょうどいい♡

 

 

いろいろ書いてきたが、ノートの書き方に正解はない。

 

 

  • 自分が楽しくて
  • 自分のことを知れること
  • なんでも吐き出せる安心の場所

であることが重要である☺️

 

 

 

 

 

 

ここまで読んでくださりありがとうございます!

質問や感想もいただけたら喜びます🥰

 

 

さらに詳しく知りたい方はオンラインサロンにて❤️

人生を幸せに生きる考え方やノートの使い方をいろんな視点で書いているので、ぜひ1ヶ月でも入会してみてね♡

 

 

 

募集中Menu

 

彩りノートのサロン

「理想の自分になりたい♡」「極上の人生にしたい♡」という思いを一緒に叶えていくオンラインサロンやってます❣️月単位での入退会自由、匿名OKなのでお気軽に参加ください♡

 

 

極上の人生を創るスタートアップセッション(単発)

詳細はこちらよりご確認ください。

 

お申込みはこちら

 

極上の人生を創る♡継続セッション(3ヶ月・6ヶ月)

マンツーマンの継続セッション(3ヶ月・6ヶ月)をご提供しています。

無料相談もありますので、まずはお気軽に♡

詳細は以下👇のリンクよりご確認ください。

 

 

ダイヤモンドSNS

 

インスタグラム

 @tama.notelove

 

 

ライン (インスタやってないよという方はこちらからのコメントお待ちしてます)

友だち追加

 

楽天ルーム (おすすめのアイテム達、文房具)