最近、ノートが大好きすぎて、
ノート術や、メモの取り方本をたくさん読んでいます
どんどん豊かになりたいし、
幸せになりたいから
ノート術とか夢を叶える手帳術などの本は大好物で読んできました
これらの本を読むのはもはや趣味なので娯楽です。笑
最近読んだのは
「深く考えるノート術」という本。
そう思った時に、ノート本が好き♡で沢山の本を読むならいいけど、
私を劇的に変えるノート術を探し求める!!
という気持ちで沢山のノート本を読む、だとなんか違うなって思います。
何冊か読んで、気にいる方法があるならそれを徹底的にやった方がいいな。と。
思考を深めるノート術📔の本に書いてありました。
ノートも守破離で実践するのがいい。
まずは教えを守り型に習う。マスターしたら自分なりのアレンジを加える。そして自分の型を作っていくのがいいと。
答えを出せる材料は十分あるのに、
集めただけで組み立てた気になって
一時的に満足してしまう。
でも実際には組み立ててないから、結局答えにならなくて、材料をさらに集めに行くイメージです。
すでに集めた材料があるから、もう集めることはやめて使ってみようよ
当たり前だけど、
知っているだけじゃ変わらない
結局、実践していないのですよね
守破離の、守にすら行きついていない。
私も含め、沢山の人がそうだと思います。
私は、知ることで一定の満足感を得ると同時に、
「知る=できる」という錯覚作用が起こるからだと思っています
人間は知的好奇心があるので、知ることで満足するのは当たり前のことだと思います。
だから、その満足感で騙されることから抜け出すためには、
学びの直後に、私は今、知識を得て満足感を得たんだな
と認識すること。
その知識を使う必要があることを思い出すことが大事です。
例えば、読める漢字があっても書けないことがありますよね?
これと同じで、知ることと、行動することは別ものだと言うことです。
私は、漢字も読めると書ける気がしちゃいます
難易度は書くことをマスターする方が高い。知識も同じですね
材料集め(知識を得ること)はやりやすいので、ついそっちに目が行くけど、
組み立て(実践)をすることに集中していきたいですね
👇ご質問はこちらから♡
何でも受け付けています。
ラインIDからでも検索できます。
ID:@562xluwk
👇人気の記事はこちら