それでは、分野別の取り組み方法について書いていきます。


まず、権利関係ですね。

民法・借地借家法・不動産登記法等、

いろいろありますけど、

とりあえず、

テキストをサッと読んで、過去問ですね

(結局それかい!?)。


過去問のやり方としては、

登場人物の関係図を描けるように

することが大事だと思います。


「AのBに対する債権は~」と

問題文に書かれているなら、

「A → B」と頭の中で描くのです

(問題用紙に書いてもいい)。


登場人物が2人だけの場合だと、

あまり効果はありませんが、

3人以上になると、

効果が現れます。


例えば、第三者詐欺の場合、

「AはCに騙されてBと売買契約をした~」は、


C

A ⇔ B


という具合にです。


これを素早くうまく描くことによって、

どういう状況なのか整理され、

問題が非常に解きやすくなります。


慣れてくると、

描こうと意識しないでも、

頭の隅に勝手に描かれてます。


過去には同じような問題が、

何度も出題されているので、

関係図を押さえておけば、

問題文が変化しても大丈夫ということです。


あとは、1つ1つの肢を

丁寧に検討していくうちに、

実力がついてくるハズです。


次回、法令上の制限について書きます。



宅建攻略法・その4へ



※参照

登場人物の関係図を描く意味