今回は、法令上の制限です。


法令上の制限はいろいろありますけど、

1つ1つ機械的に覚えるのが、

近道だと思われます。


法律にはそれぞれ意味(趣旨・目的)があります。

(消費者契約法の場合、消費者の保護をはかるなど)

その意味を押さえれば、

試験で知らないこと、わからないことが

出題されても、なんとか肢を絞れたりします。


しかし、宅建における法令上の制限の場合、

農地法・土地区画整理法等の趣旨・目的を理解しても、

試験には対応できません。

その趣旨・目的を前提とした上で、

都道府県知事等の許可が必要なのか否か等が問われるからです。

(他に例を挙げるとすると、土地の面積が、~㎡未満なら~、とか)


やはり、1つ1つ覚えていくしかないと思います。



覚え方として効率的な方法は2つあります。


1つは、で覚えることです。


      |αの場合 |βの場合|

---------------

 Aの場合|○○の許可|△の許可|

---------------

 Bの場合|□□の同意|要件ナシ|

---------------


といった具合にです。

(開発許可が必要か否かとか)


もう1つは、語呂あわせで覚えることです。


「どひゃー最後の木造倒産苦、

 ニコニコ笑うビルディング」

(建築確認について)

「サイコロ賭博は以後しません」

(防火地域について)


といった感じですね。


語呂あわせは、

ほとんどのテキストに載ってると思います。


ポイントは、

その図や語呂あわせを使いこなせるかです。

使いこなすためには、

理解して、記憶して、再現できなければなりません。


理解と記憶(インプット)はテキストで、

再現(アウトプット)は過去問で行います。


問題をみて、

頭の中で図式化でき、

語呂あわせが口グセになってる状態であれば、

使いこなせるといっていいでしょう。


かなり単調な作業で、

途中で飽きてしまうかもしれませんが、

そこは、

歯を食いしばって乗り切るしかないですね。


んばってください。



次回の宅建攻略法は、宅建業法について書きます。



宅建攻略法・その5へ