こんにちは、FP1級DCプランナー1級、IT企業に勤めるワーママFPのりさです。


小学2年娘と年少息子の子育て中です。


本日は、「ワーママはるの ライフシフト習慣術」

から、子育てを考えたいと思います。



この本では、子育てだけではなく働く私たち自身の心構えだったり、生活する中でのモヤモヤに対する解決方法などが書かれていて、本当に身近なことで勉強になりました。



とりわけ、子育てにフォーカスして言うと

「知るが楽しい土台作り」を普段から親が意識しているかということを大切にしているのが分かります。



普段から親が子供を意識している

=習慣として子供に声かけをしていたり、観察していること



これまた、当たり前でありながら自分も出来ているか問う必要があるなと思いました。



そもそも、習慣ということは、普段から常に。

もしくは、決めたタイミングでは常に。


て言う事ですよね。



「お金の教育」であれば、普段からお金を使うタイミングに子供に意識させることが有効です。


このお金(クレジットカード)はどうしてモノを買えるのかな。


お金って紙なのに、どうして他の紙と扱い方が違うのかな。


月収9億て、どんなくらいかな。



知るが楽しい土台作り、考えてみたいですね。

今年の夏、キャッシュレスを学びます。

zoomミーティングで開催できることになりました。



2021年夏 親子で学べる!未来のお金「キャッシュレス」の講座 - 【公式】創業16年|キッズマネーステーション|≪講座実績NO.1≫2021年夏 親子で学べる!未来のお金「キャッシュレス」の講座 - 学校ではなかなか教えてくれない おこづかい、金融教育、お金教育、消費者教育を楽しく学べる講座を開催しています。8つの多彩なプログラムがあります。リンクwww.1kinsenkyouiku.com

キッズ・マネー・ステーション【2021年夏】親子マネー講座8月29日(日)10:00~11:30【キッズ・マネー・ステーション2021年夏 親子マネー講座】「プロに教わる!本で調べる!未来のお金」にお申込み頂きありがとうございます。[font color=#ff3311]*[/font]は入力必須になりますので、どうぞ宜しくお願いいたします。お申し込み後、自動返信メールからのご連絡がない場合は、入力が終了していない…リンクws.formzu.net