こんにちはFP1級、DCプランナー1級の小学2年娘と年少息子を育てながらIT企業で働くワーママFPりさです。

本日はちきりんさんの

「ゆるく考えよう」から子育てに活かせる考え方と、そこから考えた、自分にとって大切にしたいと思ったことについて紹介したいとおもいます。



ところで、仕事していると「仕事の効率をよくしたい」など時間当たりの生産性を最大化させることを考えますよね。


私もなるべく普段の仕事で定型のものについては、たまにしか依頼がなくてもマニュアルを作って考えずに短時間で出来る方法を残しています。


ただ、そもそもの生産性を上げるには

生産性をあげないといけない状況があれば更に効率を上げることができますよね。

(あげざるを得ないので)

ちきりんさんはその、生産性をあげないといけない状況のことを、インプットを制限すること(無限に時間や方法がある場合、生産性はあがらないので)がよい。

と書かれていました。


インプットを制限すること、つまり時間に限りがあること。



仕事ででいえば、時短勤務だったり、お迎えの時間があり帰社時間が変えられないこと。

子育てでいえば、昼間働いていて朝と夜が家族の時間のワーママ



と言ったところでしょうか。



仕事では、効率を上げるために色んな努力をします。

メールは定型のものを用意する。

予定はグループで共有し、必ず上司にも報告と相談。

進捗度合いは関係部署いれて展開する。

営業電話をするときは、時間を確保してまとめてやる。 皆さんこのくらいされている方いっぱいいらっしゃると思います。



私も子供を産むまでは、朝7時〜11時まで働いていた時期がありました。 


でもその時は、あまり営業成績が良くなかったです。



むしろ、自分の時間が無いことで限りのある自分時間捻出のためにCFPの勉強を朝5時に起きて勉強していました。 20代だったこともあると思いますが、激務にも関わらず難しめの資格も取得することができていました。



つまり、制限があるほど工夫する。

やることの優先順位を強く意識できる。

ということでしょうか。




子育てをしていると、日によって色んな優先順位が頭をよぎります。

漢字はしっかり、書けないと。

次の学年の漢字を前もってやっておくといいらしい。

算数が出来ないと、高学年になったら苦労するからさせたい。

英語に今から親しんでおけば苦手意識がなくなりそう。



どれも大切だと思うし、やっておきたい。

でも仕事していて時間がないから子供に時間が割けない。 

私、何もできてない。

何てダメな親なんだ。。



なんて思ったりしていましたが、この制限された時間を工夫するしかない。

子供と、一緒にゆっくり過ごせる時間が30分あったら何を優先させるのか。


そもそも、夜に皿洗っている時間を子供と過ごして、朝から皿洗ったらもっと時間作れるんでは??

部屋が汚くても、週一の外注でどうにかリセットできるのでは?



私にとっての夜子供達と過ごす優先順位は何か。



やらなくてはいけないことは

・お風呂

・ご飯

・学校の準備(宿題)



それを除いて優先したいことは何か。




→子供と会話する




そうだわ。私が優先したいのはこれだわ。



夜時間が出来たら、急に漢字ドリルやれだの、計算問題やれだの子供に言っては、嫌々やっているのを思い出して反省。。



特に学校行って、学童行って疲れてる低学年が夜机に座ってゆっくり勉強する訳ないし。。




もし勉強するなら朝の10分早く起きてやる方がよっぽど効率いいなと改めて思いました。

毎日やることを決めて、10分だけ早く起こしてみよう。




時間がない、ワーママである私が優先したいこと、もう一度考え直した本でした。