息子が幼稚園児だった頃のこと。

 

 

 

年少から年中、年中から年長に進級すると、

 

 

 

避けては通れない道があった。

 

 

 

それは、

 

 

 

誰もやりたがらない、けれど、

 

 

 

誰かがやらなければならないPTA役員の選出。

 

 

 

その幼稚園では、

 

 

 

立候補がなければ、

 

 

 

推薦で決める(推薦されたら、断れない)というルール。

 

 

 

カンのいいあなたは、もうお気づきかと思いますがw、

 

 

 

私は「役員」に推薦されたのです。

 

 

 

こんな風に、

 

 

 

幼稚園での、PTA役員選抜

 

 

 

パートナーからの、「ちょっとお願い」

 

 

 

職場での、「これ、○日までにお願い!」

 

 

 

「NO」とは言えず、

 

 

 

引き受けざるを得ない状況の気は進まない案件。

 

 

 

こういうのって、めちゃくちゃストレスじゃないですか?

 

 

 

なんで、また私なの?

 

 

 

ちょっと負担なんだけど、、

 

 

 

私だって、やることあるのに…!

 

 

 

頼まれた瞬間から、感情がわ〜っと湧き出てくる、

 

 

 

そんな時。

 

 

 

(断れる人は断っちゃってくださいw)

 

 

 

その「頼まれごと」のなかに

 

 

 

あなたが得られる「メリット」や、

 

 

 

享受できる「貴重な時間・体験」何か?

 

 

 

ぐるっと一周眺めて、探すのです。

 

 

 

息子の幼稚園の「役員」に推薦されてすぐの頃の私は、

 

 

 

それがなかなかできませんでした。

 

 

 

2歳下の妹はまだ小さかったし、

 

 

 

ほかに、もっと自由に動ける人がいるじゃないか!

 

 

 

なんで、私なの?

 

 

 

え、、?もしかして、私、嫌われてるの?

 

 

 

とまでも、思ったりしていました😂

 

 

 

でも、ある程度、文句を出し切ったあと、

 

 

 

こんな風に考えられるようにもなったのです。

 

 

 

「役員」を引き受けなかったら、

 

 

 

・月に一度、園長先生とこんなに近い距離で話すこともできないよね

 

 

 

・園の仕組みや、考え方に関心をもつことって

 

 

 

息子のたのしい園生活を望むなら、大事なことだよね

 

 

 

そうやって、

 

 

 

感情の主導権を自分に戻してから、

 

 

 

引き受けることにしたのです。

 

 

 

どうせやるなら、

 

 

 

気持ちよくやりたいじゃない?

 

 

 

そして、「役員」を引き受けてみたら、

 

 

 

・事務連絡を理由に交流した園ママと仲良くなれた

 

 

 

・園側、ママ側からの相談を受けて信頼されるようになった

 

 

 

(最初から嫌われてなんていなかったw)

 

 

 

そんな風に、

 

 

 

「やってみてよかったな」と思える体験が、

 

 

 

ちゃんとありました。

 

 

 

もし、今あなたが

 

 

 

「ちょっと気が進まないな〜」って思っている頼まれごとがあったら、

 

 


その中に、

 

 

 

あなたにとっての

 

 

 

「メリット」や「貴重な時間・体験」——

 

 

 

「思いがけないギフト」が隠れていないか?

 

 

 

そんな視点で見つめ直してみたら、

 

 

 

今よりも、心が軽くなるかもしれません。