昨日は、
娘が所属する吹奏楽部のクリスマスコンサートに行ってきました。
部活顧問以外の学校の先生がお子さんを連れて聴きに来ていたり、
同級生もたくさん来て、
立ち見席で鑑賞する人もいたり、
昨日、外はとても寒かったのですが、
会場はとても温かい雰囲気に包まれていました。
商業施設の一角を借り切って、
部員全員での演奏、
数名グループで構成したアンサンブル演奏、
現役生&卒部生&卒業生と一緒に合同演奏を
聴くことができました。
なかでも、特に印象に残ったのが、
1年生だけで構成されたアンサンブル演奏。
冒頭で、
一人の男子生徒が、
演目と、曲の聴きどころを説明してくれて、
人前で話すことに慣れていないぎこちなさだったのだけど、
(めちゃくちゃ、共感&応援🥺)
なんとか全部言い切って、
演奏がスタート。
楽器初心者で入部して、約8ヶ月の彼らは、
相手の音色と自分の音色が協奏できるよう
視線で確認しながら
ただただ、やりきろうとする姿には
決して、うまく演奏できているわけではないのに、
胸を打つものがあった。
そつなく、耳心地のいい演奏が
人のこころを動かすのではないんだな、、。
我が子は2年生で、そのメンバーの中にはおらず、
全員、知らない子ばかりだったのに、
うっかりなみだがポロッと落ちてしまったのでした😂
・
人のこころを動かすのは、
この瞬間、自分発で打ち上げるものを、
できるだけ純度高く、
最後まであきらめずに
今目の前にいる人に届けようとする姿勢
なんじゃないか。
私たちは、
自分の持っている大切なものを届けるために
他者に向けて発信する時、
つい、そつなく上手にできること
失敗しないでできることを
目指してしまいがちだけど、
本来は、そうじゃないんだ。
13歳の彼らの一生懸命な姿から教わるのでした。
帰り道に食べたケーキもおいしかったなぁ😋
🌿星森麗華、個人のサービスのご案内は、公式LINE先行でお知らせします📢
配信頻度は、週1程度が目安です😊
公式LINEのご登録はコチラから
講座・セッションのご感想
**シェア・リブログ大歓迎です**
このブログは、あの人の役に立つかもしれない!
というお友達の顔が頭に浮かんだら、
紹介していただけたらうれしいです。