まだ、子供たちが小さかった頃のこと。

 

 

 

一人で自転車に乗れるようになった息子(当時5歳くらい)を率いて、

 

 

 

私は娘(3歳)をママチャリ後部座席に乗せて走っていた。

 

 

 

もうすぐ家に近づく、というところで

 

 

 

前方からこちらへ向かって歩いている女性が、

 

 

 

私に向かって何かを知らせるように

 

 

 

「うしろ!うしろ!」と指をさした。

 

 

 

振り返ると、

 

 

 

息子が自転車ごと転倒していたのである。

 

 

 

私は停止し、ママチャリごと息子の元へ引き返す。

 

 

 

「大丈夫?」

 

 

 

息子に声をかけ、自転車を起こす。

 

 

 

幸い、彼は大丈夫だった。

 

 

 

私は、息子の転倒を報せてくれた女性に向かって、

 

 

 

お辞儀をする。

 

 

 

すると女性が言った。

 

 

 

「こんなこと言いたくないんだけど。

 

 

 

危険な思いをしてほしくないから言わせてもらいますね?」

 

 

 

と前置きをしてから、

 

 

 

「自転車に乗っている子供は、

 

 

 

自分の前を走らせなきゃだめよ。

 

 

 

後ろにいたら、子供のことが見えないから、

 

 

 

さっきみたいに転んでも気づけないのよ。

 

 

 

何かあってからでは遅いのよ。

 

 

 

だから、一人で自転車に乗る子供は、

 

 

 

お母さんの前を走らせるのよ?」

 

 

 

と、厳しい口調で

 

 

 

その後、私がママチャリに乗る際、

 

 

 

守り続けてきた大切な「忠告」を

 

 

 

授けてくれた。

 

 

 

 

一人で自転車に乗って走る息子を

 

 

 

自分の前を走らせていると、

 

 

 

最初の頃は

 

 

 

それはそれは、色々口出ししたくなるような

 

 

 

あぶなっかしい運転(操縦?)をするものだから、

 

 

 

公道で、大声を張り上げることもあったし、

 

 

 

こんなのだったら、ママチャリ三人乗り時代のほうが

 

 

 

(娘が前の座席、息子が後部座席)

 

 

 

用事は早く済むし、

 

 

 

行きたいところにももっと早く行けるのに、、

 

 

 

楽だったのにーーー!

 

 

 

って思うことも何度もあった。

 

 

 

それでも、私がその女性の「忠告」を守り続けてきたのは、

 

 

 

初心者一人乗りの息子を、

 

 

 

自分の後ろに走らせていたら、

 

 

 

息子が今どういう状況なのか、

 

 

 

「何にも気づけない」という経験をして、

 

 

 

それは、困る、非常に困る

 

 

 

と、心の底から思ったから。

 

 

 

自転車初心者一人乗りの子供を、

 

 

 

前方に従えて用事を済ますことは、

 

 

 

「めんどくささ」も常に引き連れていることになったわけだけど、

 

 

 

それと引き換えに、

 

 

 

私は、彼の「様子」が視界に入れられるようになり、

 

 

 

「守れる」範囲を広げられたのである。

 

 

 

そして、、妹が一人乗りができるようになれば、

 

 

 

前方を走る「めんどくささ」は二人分になったけれど、

 

 

 

その頃には私は、「めんどくさい」とは思っておらず、

 

 

 

「当然のこと」として、

 

 

 

二人の後頭部を見守りながら走っていた、のだと思う。

 

 

 

 

 

 

ところで私たちは、

 

 

 

自分のこころを、自分の前に走らせて

 

 

 

「こころの状況」に気づけているのかな?

 

 

 

 

 

「ちょっと待って、お水のみたい」とか、

 

 

 

「もう少し、ゆっくり歩いて」とか、

 

 

 

「今いいこと思いついたから、書き留めておきたい」とか、

 

 

 

そういうの、どうですか?

 

 

 

「あたま」が先に走って、後ろで転倒している「こころ」に気づかず、

 

 

 

先に行ってしまっていないかな?って。

 

 

 

はい、次、はい、いくよ、早く早くって

 

 

 

やっちゃってないかな?

 

 

 

「こころ」を、「あたま」の前に走らせるのは、

 

 

 

自転車一人乗りの子供を自分の前に走らせるのと同じくらい、

 

 

 

「めんどくさい」かもしれないけれど、

 

 

 

それも、慣れればきっと、

 

 

 

「当然のこと」として引き受けて、

 

 

 

自分の「こころ」を守りながら、

 

 

 

人生を走れるのじゃないかな?

 

 

 

 

 

 

 

今日は、去年の夏に書いていた、

 

 

 

ママチャリに乗る時に守っていたたった一つのことというブログを

 

 

 

加筆修正して、

 

 

 

なんとなく、再掲載しました✏️

 

 

 

 

 

 

「こころ」は我が子で、「あたま」は保護者。

 

 

 

ただ、見守り、

 

 

 

ただ、認め、

 

 

 

ただ、受け容れる。

 

 

 

保護者側の目線でいくと、

 

 

 

「それをやるのがむずかしいんだよっ!」ってなるけれど、

 

 

 

ひたすら、見守ってくれて、

 

 

 

ひたすら、認めてくれて、

 

 

 

ひたすら、受け容れてくれる。

 

 

 

子供側の目線で、そんな存在がいつもそばにいたら、

 

 

 

そりゃぁ、安心だよね☺️

 

 

 

 

今日も、公道で大声を張り上げる保護者(あたま)になるかもしれないけれど、

 

 

 

行きたい目的地に向かって自由に走る我が子(こころ)のことを、

 

 

 

「だけど、かわいいな」って眺めながら

 

 

 

一緒に進んでいけますように。





🌱「こころ整う『自分』が主語のおはなし会」は、20日(月)20時より公式LINEより募集します。

↓公式LINEのご登録はコチラから↓

 

はじめましての方は、こちら

 

講座・セッションのご感想

 

 

**シェア・リブログ大歓迎です**

このブログは、あの人の役に立つかもしれない!
というお友達の顔が頭に浮かんだら、
紹介していただけたらうれしいです。