親として、とか

 

 

 

母として、など、

 

 

 

その「役割」について、

 

 

 

自分で自分に課した役目をまっとうできたことで、

 

 

 

「はい、今日のわたくしの任務は完了しましたっ!」

 

 

 

と思っていても、

 

 

 

子供が、

 

 

 

「お母さん」に期待している役割は、

 

 

 

その任務とは全くちがうところにあって、

 

 

 

「ズレ」が生じてしまうことって

 

 

 

意外と起きている、と思うんです。

 

 

 

 

たとえば、先日。

 

 

 

塾に通う受験生息子の「塾弁当」は、

 

 

 

毎回、手作りでなくても、

 

 

 

たまにはコンビニ弁当でもいいのかな?

 

 

 

と、「手作り弁当」に、

 

 

 

母としての「役目」を、さほど感じていなかった私。

 

 

 

先日、

 

 

 

明日はちょっと楽したいな〜と思って、

 

 

 

「明日のお弁当なんだけど、

 

 

 

たまにはコンビニ弁当にしてみたら?」

 

 

 

と息子に提案したところ、

 

 

 

途端に息子の顔色が曇ったので、

 

 

 

提案を取り下げて、お弁当を作ることに変更しました。

 

 

 

作っている最中から、本当にうれしそうにしてくれて、

 

 

 

当日も、「全部食べた、おいしかったよ!」と

 

 

 

言いながら帰ってきた、

 

 

 

ということがありました。

 

 

 

この件で、

 

 

 

息子が私に期待している「母の役割」の中に、

 

 

 

「お弁当を作ってくれる」という項目が

 

 

 

優先度高くあるんだな、

 

 

 

ということに気づくことができました。

 

 

 

急きょ、お弁当を作ることにはなったけれど、

 

 

 

息子へのサポートという貢献が感じられて、

 

 

 

私自身、「役割」を果たせた感が大きかった出来事でした。

 

 

 

 

 

という役割に必要なのは、子供

 

 

 

という役割に必要なのは、

 

 

 

上司という役割に必要なのは、部下

 

 

 

他者がいて、自分がいて、

 

 

 

初めて「役割」がうまれる。

 

 

 

「親/子」・「夫/妻」・「上司/部下」など、

 

 

 

それぞれの枠組みのなかで、

 

 

 

自分の思う「役目」をまっとうすることと、

 

 

 

相手に対する貢献度へのカバー率が高まるほど、

 

 

 

ズレは小さくて済む

 

 

 

役割だけの「私」たちではないけれど、

 

 

 

役割を持ち、役割を果たすことも、

 

 

 

「私」たちそれぞれの、人生のテーマ。

 

 

 

(まとめ)

 

 

 

子供に対して、

 

 

 

夫(妻)に対して、

 

 

 

上司(部下)に対して、

 

 

 

・こういうことをしてくれるのは、助かる(うれしい)

 

 

 

・こういうことは、自分でできるから何もしてくれなくてOK

 

 

 

・こういうことは、やらないでほしい

 

 

 

という、

 

 

 

お互いの具体的なヨロコビポイント、お困りポイントを、

 

 

 

言葉にして伝え合って、双方で確認する。

 

 

 

そして、

 

 

 

他者があなたに期待している

 

 

 

「○○の役目」の中に

 

 

 

どんな項目が優先度高くあるのかを知っておくことは、

 

 

 

社会生活を円滑に行っていくためにとても大事な作業です、ね。






今日は愛媛県に日帰りで行ってきました🍊

ご当地キャラ「みきゃん」ちゃんて、名前も姿もかわいい。




波動高めなジュースをどうぞ☺️




↓公式LINEのご登録はコチラから↓

 

はじめましての方は、こちら

 

講座・セッションのご感想

 

 

**シェア・リブログ大歓迎です**

このブログは、あの人の役に立つかもしれない!
というお友達の顔が頭に浮かんだら、
紹介していただけたらうれしいです。