私の息子は、

 

 

 

中3だけど、(私からすると)まだ受験生には見えない笑。

 

 

 

けれど、高校受験はするらしいし、

 

 

 

「俺なり」にやってるのだ、そう。

 

 

 

そんな、ジリジリとした葛藤の末に書いたブログです、今日は。

 

 

 

 

この世界で

 

 

 

自発的に変えられるのは、

 

 

 

「自分」のことだけ。

 

 

 

「他者」に○○してほしいとお願いしても、

 

 

 

選択権はあちら側。

 

 

 

その先、どうするのかは「他者」次第。

 

 

 

受験と似てる。

 

 

 

「自分」で志望校を選び、受験して

 

 

 

「志望校(他者)」に合格したい!と願っても、

 

 

 

選択権はあちら側。

 

 

 

その先、合否をどうするのかは、「志望校」次第。

 

 

 

先日、遅ればせながら

 

 

 

人気ドラマ「VIVANT」を毎夜1話ずつU-NEXTで視聴した。

 

 

 

映画みたいなスケール感で進むストーリーにハラハラしながら思ったこと。

 

 

 

リビングのソファから、

 

 

 

テレビに向かって、

 

 

 

「あー、もっとこうしたらいいのに!」と

 

 

 

どれだけ指摘しようが、

 

 

 

その先、「VIVANT」がどうなるのかは、

 

 

 

私の手の届かないところにある。

 

 

 

(あたりまえだよねー笑)

 

 

 

それよりも、

 

 

 

毎夜、一日すべてのタスクを終えてから

 

 

 

「VIVANT」を視聴し始めていたことで、

 

 

 

日に日に寝不足が重なり、

 

 

 

「VIVANT疲れ」な私が出来上がった。

 

 

 

私が変えることができたのは、

 

 

 

テレビの中のことではなくて、

 

 

 

「VIVANT」視聴時間を前倒しできる生活リズムに見直して、

 

 

 

早く寝る

 

 

 

という「私の日常」におけることだけだった😂

 

 

 

「他者」とは、

 

 

 

テレビの中のストーリーと同じ。

 

 

 

私には、私の、

 

 

 

他者には、他者のストーリーがある。

 

 

 

他者の人生においては、

 

 

 

私は単なる視聴者、オブザーバー。

 

 

 

参加はできるが、決定権はない。

 

 

 

決定権があるのは、

 

 

 

「自分」のストーリーのことだけ、

 

 

 

なんだ。

 

 

 

だったら、他者にはとことん「省エネ」で、

 

 

 

自分に集中してたらいいさ。

 

 

 

変えようとしない。

 

 

 

コントロールしない。

 

 

 

いかなる経験の機会も剥奪しない。

 

 

 

邪魔しない。

 

 

 

良かれと思ってやるとしたら、

 

 

 

頼まれてないことは、やらない。

 

 

 

息子の人生においては、

 

 

 

私は単なる視聴者、オブザーバー。

 

 

 

外野のくせに声がデカい、オブザーバー、、、。

 

 

 

だけど、君のストーリーを、

 

 

 

とてもとても大切に思ってるんだよ。

 

 

 

(これだけはわかってー😭)





この時から、もっと身長抜かされたー




🌱子供が知らないところで親があれこれ考えるように、

親が知らないところで子供もあれこれ考えてるんだね。

↓公式LINEのご登録はコチラから↓

 

はじめましての方は、こちら

 

講座・セッションのご感想

 

 

**シェア・リブログ大歓迎です**

このブログは、あの人の役に立つかもしれない!
というお友達の顔が頭に浮かんだら、
紹介していただけたらうれしいです。