「これがやりたいのに、できてない」
「今日もまた、できなかった」
そんな、未来に対する願望や期待が、
「今」実現していないことに対する、
焦りや不安、モヤモヤ感。
「だって」、
・仕事があるから
・子供の迎えが(送りも)あるから
・買い物に行かなきゃいけないから
・夕飯を作らなきゃいけないから
・そうしておかないと、家庭が回らなくなっちゃうから
そんな理由があって、後まわしになって
「できなかったこと」。
・
・子供がいるから
・仕事があるから
・家族がいるから
・それをするための時間がないから
できない理由を、
そうやって、
自分の外側、「他責」にするのはカンタンだ。
(何を隠そう、これは私の経験談😂)
「他責」にしておけば、
正当にやらなくていい状態を作れている(気がする)から。
楽なんだ。
でも、本当は。
「やりたいことができない状況が続くこと。」
とだけ聞けば、
当然、「不快」な状況を想像するけれど、
(😩こんな顔)
願望が実現されていない状況が続くことで、
実は、享受できているメリットや、
自分にとっての都合のいいこと、
つまり、「快」な状況も同時に得ている
(😊こんな顔)
という事実。
そこに気づくと、
とたんに、
😱こんな顔にもなったのだけど。笑
・
「やりたいことができない状況が続くこと。」
このことにより、得られているメリットや都合の良さ。
・「本音」を打ち明けなくていい(こわさ)
・「私、こういうことがしたいんだけど」と、
家族に宣言して協力依頼することからの回避(めんどくささ)
・協力してもらうための下準備からの回避(めんどくささ)
・ぼーっとネットサーフィンしてる時間(時間管理)
・自分と向き合う必要性からの回避(めんどくささ)
なんかが、思い当たったりした。
・
「やりたいことがあるのに時間がない」
とか、
「○○があるから私はやりたいことができない」
とか、
何かや誰かのせいにしたくなったなら。
それをできないことで、
得ているメリットが必ずあるから
やれていないのだよ?(やらないんだよ)
そのメリットや都合の良さって
一体なんだろうね?
と、
自問して、
ぐるっと裏側にまわって覗いてみると、
誰かや何かのせいにするのは
「ちがうよな、、」って
あっさり気づけたりします😂
人間て、なんか色々あるんですね〜🐾
🌿 気づいたところがスタート地点。
(けど、自責するのもちがうんだ。)
サービスの募集はすべて公式LINEよりおこなっています。
興味のある方は、是非ご登録ください♡
↓公式LINEのご登録はコチラから↓