大掃除をする時に、

 

 

 

これは、来年も「いる?」

 

 

 

来年も「私にとって必要?」を

 

 

 

一つひとつ問うて、

 

 

 

手元に残すか、感謝して手放すかを決めていくように。

 

 

 

 

自分の信じ込んでいる「正しさ」は、

 

 

 

今の私に、正確で必要な定規なんだろうか?と、

 

 

 

定期的に、疑ってみることは、

 

 

 

とても大事なプロセスだと思う。

 

 

 

 

 

 

「頭」はたいてい、忙しくしていて、

 

 

 

いちいち立ち止まって、

 

 

 

一つひとつを点検しないで済むように、

 

 

 

効率よく、自動反応して操縦できるところは、

 

 

 

(たとえば、仕事のルーティーン、たとえば、家事。)

 

 

 

無駄をはしょって、はしょって、進もうとする。

 

 

 

だって、そうでもしないと、追いつかないんだから。

 

 

 

でも、

 

 

 

効率性なんて求めてない、

 

 

 

自動反応で操縦していては、

 

 

 

どんどん「素直」からズレていってしまう、

 

 

 

はしょれば、はしょるほど、

 

 

 

置いてきぼりになってしまう大切なものが、

 

 

 

私たち一人ひとりの身体に、「搭載」されている。

 

 

 

それは、「こころ」。

 

 

 

 

「○○」だったら、

 

 

 

当然こうするのが「正しい」でしょう?

 

 

 

その「正しさ」を「定規」にして、自動反応してしまう。

 

 

 

 

「母親」だったら、こう。

 

 

 

「部下」として、こう。

 

 

 

「妻」だから、こう。

 

 

 

「専業主婦」だから、こう。

 

 

 

その「正しさ」を持って行動していたら、

 

 

 

「お母さん」が喜んでくれた、

 

 

 

「先生」にほめられた、

 

 

 

大切な人の役に立てた、ことがあったから、

 

 

 

ずっとそれを信じてきたのかもしれない。

 

 

 

 

「○○」だから、こう、

 

 

 

と自分で乗っけた「正しさ」が、

 

 

 

自分自身を苦しめているのなら、

 

 

 

その「正しさ」は、

 

 

 

「もういらなくなったね」って、

 

 

 

降ろしてあげてもいいタイミング。

 

 

 

苦しくなるのは、

 

 

 

力を入れて握りしめている何かがあるから。

 

 

 

いらなくなった「正しさ」の隙間に入れてあげたいのは、

 

 

 

「お好きにどうぞ」を

 

 

 

自分に自分で言ってあげられる「勇気」。

 

 




 

 

私たちは、

 

 

 

もっともっと、

 

 

 

「わたし」になっていこう。




 🌿今日は、これから「すずめの戸締り」をおかわり鑑賞☺️

サービスの募集はすべて公式LINEよりおこなっています。

興味のある方は、是非ご登録ください♡

 ↓公式LINEのご登録はコチラから↓

 

 

はじめましての方は、こちら

 

 

講座・セッションのご感想