犬の「コウ」の散歩が、
人も、犬も、
まだ、おぼつかない頃。
狭い車道はあぶなっかしくて
安心して散歩ができそうにない道路では
誰かが「コウ」のことを抱っこして歩いた。
降りたい!降りたい!😂
「暴れないで!」
「バタバタしないで!」
工事やバイクの音が苦手なコウは、
苦手音が聞こえると
抱っこされていても、
ものすごい力で、
腕からすり抜けてでも逃げようとする。
そんな時、
その時の抱っこ担当だった息子は、
必死にそんな声かけを
コウに向かってしていた。
「○○しないで!」
って否定形は、
伝わりにくいんだよ。
CAだった時にね、
緊急脱出時に、
旅客に向けて掛ける言葉があって、
それは全部、肯定形で言うんだよ。
たとえば、
「立たないで!」
だったら、
「座ったままで!」
だし、
「荷物は持たないで!」
だったら、
「荷物は置いて!」
だし、
「ハイヒールは履かないで!」
だったら、
「ハイヒールは脱いで!」
なの。
○○しないで!って言われると、
咄嗟に、
「○○すること」に意識が向いて、
意志を持ってるかどうかは別にして、
○○しちゃったりする、
らしいんだ。
なんか、わかるよね。
荷物持たないで!って言われたら、
なんか荷物、持っていきたくなるよね。
立たないで!もそう。立ちたくなる。
だとしたら、
「暴れないで!」
だったら、
どう言い換えたらいいかな?
「おちちゅいて?」
そう!
そうなるね。
君がまだ小さかった頃、
走ってどこかに行ってしまいそうな時も、
「走らない!」
って大声で叫ぶよりも、
「ストーップ!」
て
短く、的確に言うほうが
止まる確率は高かったんだよ。
へぇ。
と、子供たち。
そこから、
他にある「○○しないで」の否定形を
肯定文に変換してみたら
どんな言い方があるかな?
みたいな言葉遊びをしながら家路について、
マンションのエレベーターに乗る時、
「じゃあ、ボタンを押さないで」は、
なんて言い換えたらいいかな?と娘。
うーん、、、、
「立ったままでいて」かな?
なんて、
なかなか面白い遊びをしながら家に帰った。
あとで気づいたのだけど、
「おちちゅいて!」
と肯定形で言ったところで
犬に言葉は
通じないかもしれないんだけどね…
・
肯定形で、
短く、
的確に、か。
こころに興味があると、
至るところでよく見かけるフレーズ、
「我慢しないで!」
だったら、
私は、なんて言おうかな。
「勇気を出して、本音言おう!」
私は、こうなった。
不満や、不安でいっぱいな時。
「○○しないで」
「○○したくない」
それを
肯定形で短く言ったらどうなるか?
変換してみたら
何が出てくるか、
遊びながら
見つけにいくのもおもしろいなー。
どこにも否定形が見つからない景色@皇居。
🌿 笑いながら進もう。
↓公式LINEのご登録はコチラから↓
ブログとは少しちがう日常を。
個別メッセージも、すべて読ませていただいています♡