「どうにかしようとしない」ということ |  池田ちか@Spirits energy philosophy 〜心・身体・魂を循環させてしなやかに生きる〜

人ってそれぞれ

自分の中の何かに動かされて

悩んだり立ち止まったり

動いたりしているんだなぁ

 

おはようございます

池田ちかです

えちご屋の定義

 

 

私は小さい頃

体が弱かったから

「風邪をひかないように」

「疲れないように」

そんなふうに守られて育った

 

リスクは回避すること

 

それが両親の愛だったからね

最悪の事態を考えて

そうならないように守ってもらったし

私自身もそうやって生きることを

教えられてきた

 

私の呑気でのほほ〜んとした後者な素質は

両親に守ってもらえたおかげで損なわずにきたのだと思うのだけれど(笑)

 

一方で猛烈に寂しかったりもした

自由がない感じがいつもつきまとった

 

 

 

それは今思うと

失敗も

後悔すらさせてもらえない

自分の気持ちは優先できない(と勝手に私が思ってたんだけど)

そんな寂しさ

そんな悲しさ

 

 

でもね、そのおかげで

今になって、どうにかしようとしないがわかるようになった

 

どうにかしようとすることは

選択の自由を奪うということ

 

転ぶことも

溺れることも

後悔することも

全部、その人の体験

 

そこから何を感じて何を得るのか?さえも

その人の自由(^ ^)

 

 

 

 

何かを、誰かをどうにかしなくちゃと思うとき

その心の底にあるのは何ですか?

 

冷たい人だと思われる?

自分勝手だと嫌われる?

みんな平等に?

お世話になった人だから?

それが親切だと思うから?

 

それ、相手にそう言われた?

そうしてほしいってリクエストされた?

 

 

「どうにかしないと!」そんな気持ちが動いたら

罪悪感がそこにあるかも、ね

 

 

そんな罪悪感が

「ごめんなさい」という口癖に出てしまう人

あとは、逆に謝れないっていう人も(これも罪悪感のなせる技だったりします)

いよいよ来週末ですよ

 

ゆるゆるとみんなでお茶を飲みながら

罪悪感のよもやま話をしましょ〜

 

風水薬膳茶のお試しもできます

 

【募集中】自分を許して好きになるゆる〜いお茶会

●「ごめんなさい」が口癖の人が

自分を好きになるお茶会〜えち小屋@福島

風水薬膳茶®️の質問もお答えしています

残席2

10月29日

詳細お申し込みはこちら

 

キャンセル出ました

1名さま募集

●11月23日 風水薬膳茶®2級講座@仙台

詳細お申し込みはこちら

 

 

●メルマガ「誰も損しないズルい世界の作り方@えちご屋通信

無料です

お申し込みはこちら

 

 

●無料メール講座

[陰陽五行でついてる私になる心と体の作り方]

陰陽五行から見た心と体の関係を知って
日常の中に取り入れていく方法を6日間にわたりお伝えします

詳細申し込みはこちらから

 

●ブプレウルム個人セッション

風水薬膳茶®と心屋式の心理カウンセリングで

心と身体をつないで

安心して自分で居られるお手伝いをしています(≧∇≦)

心理カウンセリングのみのセッションもしてます

スケジュールは随時更新しています

 

 

 

 

心里All Love Cardネット販売サイト