こんにちは。

英語と中学受験を中心に、教育情報に目がないワーママぴりです。

 

チュー 日本史好きマイペース陽キャ 小2長男

おねがい 実は真面目な努力家 年長次男

キメてる 体力の低下を実感中の母

 

流れ星2028、2030を仰ぎ見て試行錯誤中

皆様の教育事情、教えていただきたいです流れ星  

 

 

タイトルで2028中受を高らかに謳っておきながらですが、

わが家は今のところ、

・通塾は新4年から

・ギリギリまで、公開テストは受けない

 

という方針でおります(キリップンプンキラキラ

 

 

 

…今は、です。

 

すみませんネガティブ

長男が小1のときには、テストも何回か受けさせていました。

どんなものかなーと興味があったので。

 

結果、

「うちはまだ受けないほうがいい」という結論に至ったので、

今日はそのあたりを書いてみようと思います。


 

受けない理由その①

  時間がもったいない

 

低学年のテストは、試験時間こそ短いですが、

移動に待ち時間となんだかんだで、

結局半日がかりのイベントになります。

 

共働き×やりたいことが常にめじろ押しのぴり家にとって、これは痛い。

 

中学受験をするとなれば、

4年生以降は、毎週のようにテストに追われることが明白なので鉛筆

 

平日忙しく過ごしている兄弟に、

今のうちだけでも、

土日はお出かけや、じっくり好きなことをして過ごしてほしいのです。

 

クローバー理科系のお出かけにいそしんだ記録です↓

 

 

理由その②

  結果があてにならない

 

国語でも算数でも、

低学年のうちは、

「今までに似た形式の問題を解いた経験があるか」が、

点数にストレートに影響すると考えています。

 

小学校受験をしなかったこともあり、

くもんの四則演算学校で習ったことくらいしか武器がなかった長男は、

算数の最後の大問など、完全に「未知との遭遇キョロキョロ??」状態でして…

 

当時の長男にとっては、

テスト=既習内容の理解度や到達度をはかるもの、という定義に、公開テストは当てはまらず、

受けるメリットがあまりないと判断しました。

 

また、低学年の公開テストは、

母集団があまり大きくないので、

偏差値についても、本当に参考程度。

 

テストが得意で塾の特待が狙えるようなお子さんであれば、いい経験になると思うのですが、

 

今のうちから、見たこともないような問題を前に、

無力感敗北感を覚えることは避けたいなと。

 

つまり、子ども本人の準備もまだ整っていない、ということですね赤ちゃんぴえん


 

理由その③

  親が結果に振り回される

 

これが一番まずいなと思ったのですが、

親の側に判断基準が確立していないので、

結局のところ、点数や偏差値に一喜一憂してしまうんです泣き笑い

 

長男の場合、国語はともかく、

算数の結果がわりと悲惨だったのですが、

 

②のような理由からだとわかっていても、

どうしても結果に影響されてしまう。

 

実際、一年生の時には、

「この子は算数が苦手かもしれないもやもや」と捉えてしまっていました。

 

ですが、その後計算力が追いついてきて、

元々の図形への感性と組み合わさると、

学年相応以上の問題も、ちゃんと解けるようになったんですニヤリキラキラ

 

たぶん、今公開テストをうけたなら、前よりは点数が取れるんじゃないかな…

(学年とともに難易度が上がりますし、ただの親の欲目ですが)


 

で、ここからが超大事なんですが、

子供はそういう親の考えを敏感に感じ取るんですよね。

 

「僕、算数苦手なんだ…ショボーン」って、

実際なりかけてたんです。

 

2年生になって、

学校でかけ算がクラスぶっちぎりの一位日本国旗だったことで、

自信を取り戻したのですが、

(単純だけどかわいいニコニコ

 

あのままだったら、

親である私が、長男に取り返しのつかない呪いをかけていたなと魂ガーン

 

子どもの可能性を信じられなくなる方向に、

みすみす親子で突っ込んでいくところでした。


 

というわけで。

 

結論:

「テストとその結果をうまく扱える自信がない」という主に親側の事情により、

長男が公開テスト(もしくは入塾テスト)に挑むのは、しばらく先になります、

という話でした。

 

(とはいえもう新小3なので、いつがベストタイミングなのかは、これからよく考えたいと思います不安

 

長い話におつきあいいただき、ありがとうございました。

 

 

  フォローしてね

↑いいね、コメント、フォローなどいただけると大変よろこびます飛び出すハート