最強の走力を身に付けるための必須条件 | 少年野球をする息子が試合で120%の結果を出すために親がするべき「親サポート」を伝授するブログ

少年野球をする息子が試合で120%の結果を出すために親がするべき「親サポート」を伝授するブログ

子供がスポーツで活躍するために、あなたができることはたくさんあります。何が子供のためになるのか、何をしてはいけないのか、このブログデはそのことについてお話します。子供さんがスポーツをしている方は是非参考にしてください。



今回は

『最強のパートナー』の作り方、第二弾☆

です。




道具の手入れ方法は
以前にグラブの手入れ方法

についてお話しました。



そのときに


野球をするにおいて
道具の手入れというのは
技術面にも直結する



という話をさせてもらいました。


読んでいない人は
しっかりと読んでおいてください。


『最強のパートナー』の作り方



息子さんは
グラブの手入れをしっかりと
できていますか??




道具の手入れ=グラブを磨くこと



と、思われがちですが、
グラブだけではありません。



もう1つ大事なこと、

スパイクの手入れ方法

についてお話します。





スパイクの手入れはグラブほど
重要視されていないようですが、


グラブの手入れと同じくらい、
もしくはそれ以上に
大事なんですよ。



スパイクの手入れが重要視
されていない分、


手入れの方法もしっかりと
認知されていません。



なぜなら、指導者はあまり
教えてくれないからです。



だから僕があなたにお教えするので
それを息子さんに
教えてあげてください。




野球が上手な子っていうのは
必ず試合時のスパイクが綺麗です。



逆に、あまり上手ではない子に限って
スパイクがどろどろだったりします。




というのも、スパイクの手入れも
野球のプレーに
直結してくるからです。



しかし、スパイクは

間違った手入れを続けると



スパイクの耐久性が悪くなり
すぐに破れてきます。


また、スパイク自体の
重量が増えすぎて、
重くなってしまい、
走力を半減します。


 
型崩れを起こして
だんだんと足に会わなくなって
走りにくくなります。





グラブは守備のとき、
バットは打撃のときだけですが、


スパイクは
野球の全てのプレーにおいて
直結します。



野球をするにおいてスパイクは
体の一部と考えてください。




なので、


スパイクをしっかり手入れしないと、
わざわざ自分で体にハンデキャップを
背負い、プレーをする

ということと同じなんです。




試合時に、走攻守
全ての場面でスパイクが
息子のプレーの邪魔をする。



本来もっと実力が
発揮できたはずの場面を、

スパイクの手入れ不足によって
自分自身で阻止してしまう。



これって本当に
もったいないことだと
思いませんか?




だから、スパイクの手入れにも
もっと重点を置いて欲しいのです。



スパイクを手入れして、
最高の状態で試合のに臨むことで


今まで、ギリギリアウトだった盗塁を
セーフになってチャンスを広げる



ボール1個分、届かなかった打球に
見事に追いつき、チームを救う
プレーができる



内野ゴロでも1塁ベースまで
懸命に駆け抜け、
ヒットにしてしまう




こんなにもプレーの幅を
拡げることができるのです。




また、手入れされたスパイクを
身に付けることで


気持ちが、ぎゅっと引き締まり、
より集中して試合に臨むことが
できるのです。




メンタル的な話になりますが、
これも本当に大事なことなんです。


だから試合で活躍する子のスパイクって
常に綺麗なんです。




スパイクを手入れすることの
重要性について
しっかりと理解してもらえたでしょうか?




では、スパイクの正しい手入れ方法
について説明していきます。




これをしっかりと読んで
正しいスパイクの手入れ法
を身につけ、

息子さんの手入れ方法が
あっているか確認してください。






【スパイクの正しい手入れ法】


<準備するもの>

・金属ブラシ
(底の土をとるため)

・フィニッシングブラシ
(全体の汚れを落とすため)

・クリーナー

・布

・(クリーム)


※道具について詳しく見たい人は
こちらを参考にしてください。

ミズノ公式サイト






①インソール(中敷)を外します。 
 靴紐もほどきます。
 そして、中に溜まった砂を取り出します。



②布にクリーナーをつけ
 靴紐とインソールの汚れを取ります。

 これをしっかりと行わないと
 紐が切れやすくなったり、
 すぐにインソールに穴が開きます




フィニッシングブラシで
 スパイク全体の泥や土を
 落としていきます。

 金属ブラシで
 底の歯の部分の土を
 落としていきます。



④布を使って
 クリーナーで満遍なく
 汚れを落としていきます。

 (皮底のスパイクは、 
  クリーナーは底にはつけない)

これをしっかり行うことで
スパイクを長持ちさせます。



⑤仕上げにクリームを使うことで
  より長持ちし、綺麗に仕上がります。




【やってしまいがちなミス】

・水洗いはしない
 (耐久性をなくしてしまう)

・金属ブラシは底だけにしか  
 使わない



 
以上が正しいスパイクの
手入れ方法になります。


息子さんの手入れ方法は
正しかったですか?


もし、息子さんは週に1回以上、
手入れをしていないのなら、

最低週に1回はするように
してください。




そして、


試合の前日には
必ずしてください。


もう一度言いますが

それだけでプレーの幅が
大きく変わってくるのです。



スパイクの手入れの重要性を
教えてくれる指導者は
なかなかいません。


ここで、いまスパイクを
お手入れすることの重要性に
気づくことができた、あなたと
あなたの息子は

ラッキーだと思ってください。



まずは、
週1回以上の手入れ
試合前日の手入れ

これを徹底してください。


愛情を込めて手入れしたスパイクが
きっと息子さんを活躍
させてくれます☆




では、今日の話は
この辺で終わります。


今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!

すたろー。