1日5分で『息子に迫る最大の危機』を回避する | 少年野球をする息子が試合で120%の結果を出すために親がするべき「親サポート」を伝授するブログ

少年野球をする息子が試合で120%の結果を出すために親がするべき「親サポート」を伝授するブログ

子供がスポーツで活躍するために、あなたができることはたくさんあります。何が子供のためになるのか、何をしてはいけないのか、このブログデはそのことについてお話します。子供さんがスポーツをしている方は是非参考にしてください。



どうも、すたろーです。




子のフォーマンスを
最大限に引き出すために




毎日の習慣で
やっておくべきことがあります。





 
今日はこの「やるべき習慣」について
お話します。






この習慣は、毎日行うことで



試合や練習で
最大限のプレーが
発揮できるようになります。




言い換えると、




この習慣を行わないと

息子は本来のプレーが
発揮できないということになります。






毎日必死に練習をして
身に付けた技術が
発揮できない



これは非常にもったいない
ことですよね。





瞬発的な動きが多い
「野球」では特に、


この習慣を行うことで
効果が期待できます。








そして
この習慣の最大のメリット



それは


怪我を最大限に予防する


ということです。







僕のチームで実際に
あったことなのですが、





‘‘全体練習で
バント練習をしていたときに



ランナーをしていたチームメイトが

二塁ベースにつまずいて

ダイナミックにこけたのです。



しばらくの間、
うずくまってたその選手は
なかなか立ち上がらなかったのです



そして、ようやく立ち上がった

かと思えば


自分で立てない状態





仲間に支えられ、
顧問の車で、病院へ行きましたが

股関節の大怪我で
2ヶ月はダッシュができない 
’’






そんな事態になってしまったのです。




2ヶ月もみんなと同じ練習が
できなかったのは本当に
辛かったでしょう。




スポーツをしている限り、
怪我のリスクを100パーセント
避けるなんてことはできません。






あなたの息子さんにも、
いつそんな事態が
襲い掛かるかわかりません。




明日かもしれませんし、
今日かもしれません。




しかし、


そのリスクを
最低限に減らすことは
できるのです。





だからこそ、

この習慣は絶対に
やっておいて欲しいのです。






また、この習慣は

「疲労回復の効果」

も、もたらすので




毎日練習を
している子には特に
やっておいて欲しいことなのです。






では、そろそろ
その習慣について
お話します。








ここまで言えば、

もうなんとなく分かっている人も
いるかもしれませんね。








その習慣とは、




「お風呂上りのストレッチ」


をすることです。






ストレッチは、練習の前後に
やるとは思いますが、




お風呂あがりにも、この習慣は
しっかりやっておいて欲しいのです。



お風呂上りにやる理由っていうのは



体が温まっている状態で
やるのがベスト
だからです。



筋肉は、体温が上がっているときに
よく伸びるようになっているので、

お風呂上りにやればより効果的なのです。




気をつけることは、


反動を使って伸ばす
のではなく、



ゆーくり、じーっくりと
息を吐きながら伸ばし続けること



です。






で、具体的に

どの柔軟をすればよいのか。




ということについては、
ここで文章で説明するより、
分かりやすいページがあるので



おススメのサイトを紹介しますので
ぜひこちらを参考に
して、実践してください。


↓↓

野球選手のストレッチ

↑↑


(印刷もできるようなので
印刷してファイリングしておくのも
良いですね)



このサイトに書いてある項目は、
どれも大事なのですが


このサイトの柔軟体操を
いきなり全部をやる




っていうのは
少し辛い部分もあるかもしれないので




最低限は、やっておいて欲しい
項目をお伝えしておきます。


【1】
【8】
【9】
【11】
【17】


この5つです。

これは最低限やってください。




本当は全部やるのが良いです。



柔軟体操は、
毎日やらないと意味がありません。



なので、最初は無理をせずに



まず、今日から3日間を目標に
息子さんにこれを行うように
進めてあげてください。





3日間できれば、

1週間、1ヶ月と、

目標を先延ばしにして


このストレッチが
「習慣」になればベストです




徐々に実践する
項目も増やしてください。



息子さんが大怪我する前に
習慣にしておきたいですね☆



では、今日はこの辺で終わります。



最後まで読んでいただき
ありがとうございました。