https://www.frontale.co.jp/goto_game/2024/j_league1/05.html

 

もうすぐ4月打というのに、桜が咲いていない等々力なのは、なんだか不思議な感じだ。

とはいえ、日差しだけは夏で、今年のシーズンシートでは暑すぎるぐらい。

 

さて、スタメン見て変化のないメンツにワクワク感がしぼんだのは確か。

頑なに右サイドバックに本職を置かない点が、なんとも不安でいっぱいのなか、試合開始。

 

試合が始まると、ん?瀬古のポジションは?と思うほどの瀬古システム。

彼の多少強引に前に運ぶ機動力と、適度に散らせる能力が活きていた。

攻撃時は上がって4-3-3気味になりつつ、守備時は4-2-3-1でビルドアップする。

Wボランチになって、一人一人の距離が近くなった。

マルシと三浦の両者サイド使いたい問題も、マルシが出場停止で、遠野のカットインが活きるカタチに。

 

やっぱり監督のチカラってあるよなぁ、と再認識した。

選手の個をどう活かすか、組み合わせ次第で個性は輝く。

逆に言えば、監督のやりたいサッカーにあわせた選手を補強するか、(町田のように)

それが無理なら既存戦力を上手く料理するか、のどちらかしかない。

 

はっきり言って鬼木さんは後者かと思っていたが、どうもどちらでもなくて、

精神論的なモチベーターなのかな?と思って疑心暗鬼になっていたところだった。

モチベーターって会社でも上司でいるけど、一時良くても長くは続かない。

なぜなら根本問題を解決しているわけではないから。

 

だから、書いたようにやっぱり監督(上司)の役割は2つしかない。

料理で言えば、良い素材を手に入れるか、素材を上手く料理するかだ。

この試合だけで言えば、後者がうまくハマったかたちだ。

1点目だって、三浦のセンタリングは、誰かいるだろうっていう、良い意味でも思い切りの良さだし、

DOGSOもらった場面も作戦エリソンでシンプルだった。

ただつなぐ、崩すことが必ず必要なわけではない、あくまで手段なのだから、

そこにフォーカスして選手の個を潰してしまっていたのが、これまでだった。

 

もちろん、運ぶつなぐ技術は、最低限のレベルである必要はある。

なぜならチームとしての流れが乱れるし、ノッキングするから。

それでもやっぱり、個性を活かせるシステムと良い意味でのアバウトなサッカーは、

球技という球際の肉弾戦を持つスポーツの醍醐味だと思う。

 

ちょっと丁寧に難しく、そして完璧を求めすぎている感じがしている。

さて、この試合だけでは何とも評価が難しい。

なぜならボランチと左は解決しても、右サイドの機能不全は相変わらずだからだ。

次と次は横浜と町田の連戦。

ここに連勝できれば、本当に新しいフロンターレが見れるかもしれない。

連戦だし総力戦になりそうだから。

 

いかにシンプルにやれるか。そこにつきる。

シンプルこそ技術力が大切になる、

DOGSOをもらった遠野のパス、2点目につながった高井パス、

どちらも浮き球だけど、見えていても見えた場所に出せるのは技術なのだから。