https://www.frontale.co.jp/goto_game/2023/j_league1/25.html

 

今期の前半戦やルバン決勝を思い出すだけで、過去の熱戦が蘇る札幌戦。

最後まで何が起きるかわからないワクワク感は、対戦相手として随一と言って良い。

だからこその現地観戦。

 

さて、スタメンを見てまたもやガッカリ。

強いチームって何だろう?って思うスタメンだった。

 

相手に関係なく自分たちのサッカーで勝つ横綱相撲。

相手のスキをつく嫌らしさで畏怖すら覚えさせて勝つ圧倒感。

どちらかではなく、どちらもできてこその強者だと思う。

 

そういう意味で、前期・今期と前者にこだわり過ぎる部分が見れるのが残念でならない。

この試合だって、冷静に考えたら、3バックのマンツーマンで相手が対応してくるのは、わかっているはず。

札幌は相手によって戦い方を変える器用なチームではない。

 

であればこそ、GK上福本、FWダミアン・マルシーニョー、で深さと高さを開始早々から活かすべきだった。

これは結果論ではなく、戦略の幅を広げ勝つ確率をあげるためにやるためだ。

相手の圧に対しGKが蹴っても、小林が孤立した状況では、相手のCBは前向きに守備をしやすい。

ダミアンが競って後ろにこぼれてマルシの走力を意識したら、相手の守備スタート地点は深くなる。

 

マルシではないなら、せめて山田を先発にして欲しかった。

何度も言うが結果論ではない。

強いチームになるためには、前述した色々なサッカーができなければいけないはず。

90分同じサッカーをしなくても良い。

先制して今日はこの戦略で点を取ると相手を混乱させるだけでよい。

そこに挑戦しようとしない監督が残念なのだ。

 

もちろん戦術は戦術であって、ねらったことができるための技術は必要だ。

はっきりいって、前を向くターンの質、そのためにボール配給するボールの質(遅い・浮く・右足・左足)が低いことは認める。

それでも技術の向上は、一朝一夕で成るものではないのだから、現有戦力を活かす戦術でカバーするしかない。

その試行錯誤が見られないのが残念でならないのだ。

 

潮流という変化に対応できないチームは強くなれない。

いつの時代も滅んでいくのは、内側からだ。つまり変化へ対応できないこと。

だからこそ、背の高いCFと足の速いSHは補強して欲しかった。

つくづく衰退を感じる試合だったし、正直負けるよりも内容が辛い試合だった。