在宅勤務中に普段読まない本を読もうシリーズ第4弾。

とりあえず月一冊で、来月も挑戦してみる予定。

 

1.暴力と不平等の人類史

2.21世紀の資本

3.唯幻論大全

 

 


https://www.amazon.co.jp/dp/4808310139

 

巻末の索引や付録を除くとP673もある。

これだけデータをまとめたもんだと。

 

選んだ理由は、コロナ自粛の中、一人で感染リスクを避けつつ、運動不足解消にできることは何かと考えたときに、始めたことが二つ。

1つは、ボウリング。

これはこれで、なかなか楽しい。上達までの道のりは流そう。

 

そしてもう一つが、登山。

といっても素人だから、1,500m以下の日帰りできる山。

早朝の始発電車に乗り、夕方前には帰宅できる範囲で、月に1~2回登っている。

いずれ経験を積んで、もう少し高い山へと考えたときに、しっかり知識を思い借りてみた。

 

さらには、著者が同郷の横須賀市出身であることも、興味を魅かれた点ではある。

 

さて、読んだ感想はというと、しっかり科学だなと。

登山といっても色々な種類があるようで、トレッキング・トレイルラン・クライミングなど。

あたりまえに、高さによって装備や準備の差もある。

 

スポーツとして、対策を考え、試行錯誤しながら達成感を得ていく。

そんなアプローチがしっかり体験をもとに書かれていて、ノンフィクションとして読めた。

自然を相手にすることの感動と恐怖もしっかり描かれている。

 

何が人を敢えて困難に突き動かすのか、という感情的な部分の描写が少ないのが、学術書っぽくて読み物として残念なところだったが、十分に心構えができた。

 

今年は2,000m級に挑戦し、50歳を前に縦走を目指していきたい。

そう向上心を駆られる本だった。