チームダッシュスクール無事終了✨
雨上がりの微妙なコンディションにため、公園の芝生でいい練習しました🔥
冬季練習のため、アップにインターバル走を持ち込み、一旦休憩して、技術を本練にしてみたら非常に効率よくできました💮
スプリント技術は進化しています。
私も頑固にならず新しい情報と技術をインプットして、
自分の持つドイツ型のトレーニングに織り混ぜていきます。
今日の技術練習で、みんなには後方に足を蹴り上げるのを一切やめ、前方に脚を運ぶ事に集中してダッシュする型を覚えてもらいました。
だけどアップでの基本ドリルでは従来の基本的な事は残します。
それは、ヴィンテージな技術の練度が高いほど新しい技術の良さがより深く理解でき、活かせると思うからです。
新しい技術のみを常に追求するのもありだと思います。
スポーツのトレーニングに王道はなく、
やる人の数だけ理解の形があり、
信じているものは全部正解でいいと思う。
納得できる結果に向かって、
信じたトレーニングと、
信じたトレーナーと全力で頑張って、
そして競う。
負けたらまた改善して頑張ることを積み重ねる。
勝負のずっと先に、
やってよかったと強く感じられる価値があるのではないかと。
メンバーたちには、
あれをやったら足が速くなるとか、
これをやったらスタミナが付くなど、
アバウトな理解ではなく
一つ一つをどのように効果があるのか、
どう活かせるのか深く想像しながら取り組むを強く伝えています。
自発的に自主トレが出ないのは悪いことでもない。
勝ちたいならやれって押し付けもしたくない。
それより、
いま自分がダッシュスクールを選んで一生懸命通って取り組んでいるのは何でなのか、よく振り返ってみよう。
やらされてるのか?
自分からやりたいのか?
根っこになってるところを探してみよう。
今回はみんなに深い宿題を出して終了✨