GWにどこにも行かないのも何なので久しぶりに登山に行ってきた。今回の山は群馬県の荒船山(標高1350M)である。あまり見どころのない山ではあるが、日帰りで行けるし登山の感覚を維持するにはちょうど良い。

 

日曜日の始発電車に乗って上野へ行き、上野から5:13発の高崎線で6:55に高崎に到着。GWのせいか高崎線は始発にも関わらずかなり混雑していた。高崎からローカル線の上信電鉄に乗り換えて終点の下仁田駅で下車。下仁田と言えば下仁田ネギやこんにゃくが有名だが、観光客はかなり少ない。ここから乗り合いバスに乗って9:15に三瀬バス停で降りた。

 



三瀬でバスを降りたのは僕だけ。周囲には民家があるが車の通りも少なく人の姿も見当たらない。バス停からのどかな風景の車道をしばらく歩く。天気は良く、時折涼しい風が吹いていて気持ちが良い。しばらく坂道を登ってゆくと相沢登山口に到着し、ここから山道に入る。

 

山道は道もわかりやすく険しくはないが景観もない道でとにかくずっと登りっぱなしである。最初のうちは新緑が綺麗で気分が上がったが途中から植生が杉に変わり、枯葉の道の歩きにくさに疲労を感じるとともに僕自身の体力の衰えを実感せざるを得なかった。

 

登山道に入ってからほどんと誰にも会わないまま約1時間半ほど登りきり、11:15にようやく稜線に出た。そこには景勝地の艫岩(ともいわ)の絶壁があり、別のルートから登ってきたと思われる登山客が10人くらいいた。艫岩からの景色はなかなかのもので僕もここで写真撮影して昼めしを食べた。(今回は高崎駅内のニューデイズで買ったおにぎりを食べたのであるが、セブンのコンビニおにぎりに比べるとやっぱりあんまり美味しくない。)

 



ここから経塚という山頂に向かう計画をしていたのであるが、山は枯れ木のような状況で山頂といっても景観はないと思われるため、山頂には行かずにそのまま下山することにした。今から下山すれば麓の温泉でゆっくり時間を過ごせると考えた。

 

登ってきた登山道をどんどん降りてゆき、登山口に戻ったところで誰もいない川で水浴びをする。そこからまた車道を降りてゆき、バスを降りた三瀬から分岐する道を登って行き、13:15に「荒船の湯」に到着した。



 

ここで衝撃の事態が起こる。駐車場に車がないのでおかしいとは思ったが、なんと休業。事前にネットで営業日も調べてきたがそんな情報はなかった。入り口には休業の貼り紙もない。一体どういうことか。あまりのショックに絶句する。(ちなみに家に帰ってから改めて荒船の湯のホームページを確認してみたが、何のお知らせも出ていなかった。)

 

僕としてはここでゆっくり風呂に入って15:17のバスに乗る予定だった。ちなみにバス運行はそれまで1本もない。途方に暮れ、仕方ないので2時間ほどベンチで昼寝である。その間も10台以上のマイカー客が温泉に来ていたが、みんな休業に唖然として帰っていった。

 

帰りのバスに乗って下仁田駅に戻り、近くのおみやげ店でビルを買って上信電鉄に乗って高崎に戻り、立ち食いそばを食ってから新幹線で上野へ戻る。

 

今回の登山はホントに何をしにいったのかわからない残念な内容になってしまったが、登山トレーニングということで納得することにする。

4月22日にTSUTAYAのTポイントと三井住友カードのVポイントが統合された。僕はもともとTポイントを貯める派だったことと、クレカは三井住友を利用しているのでこの統合はウェルカムである。

 

世の中にはいろいろなポイントサービスが乱立し、楽天ポイントやドコモのdポイントを貯めている人も多い。最近はドコモdポイントとアマゾンが提携したり、楽天もEdyと楽天payの統合を発表するなどユーザー争奪戦の動きが激しくなっている。どれが一番ということも無いと思うが自分の生活スタイルに合ったポイントサービスに集約して効率的に使うことが重要である。

 

早速TポイントとVポイントのID連携という手続きを行ってみた。当初いきなりサービスに不具合があり戸惑ったが何とかうまくいき、アプリのアイコンがTポイントのままだったりするなのが気になるが、TポイントがVポイントに合算された。

 

ポイントを貯めるのは結構楽しいのであるが、ポイントの活用にはなかなかめんどくさい手続きが伴う。Vポイントの場合、貯まった「Vポイント(移行前)」を「Vポイント」にチャージしてから使うことになるのだが、Vポイント移行手続きは三井住友カードの会員向けアプリの「Vpass」ではできず、これとは別の「VポイントPayアプリ」を使って行う必要がある。さらにVポイントはクレカの支払いに充当(キャッシュバック)することもできるのであるが、一度「Vポイント」にチャージしたポイントはキャッシュバックに充当することはできない。キャッシュバックするためにはVポイント(移行前)の状態で「ポイント変換」でキャッシュバックの手続きをする必要がある。ここまで記載した通り、とにかく使用するキーワードや手続きがわかりづらく、お年寄りなどには優しくない仕掛けだと思う。

 

それでも経済的メリットとして三井住友カードナンバーレスで新NISAのクレカ積立とともに年間100万円の買い物だけでも年間2万Vポイントをもらえるのは大きい(新NISAの1%ポイント取得条件は前年のクレカ利用100万円が必要となる。ちなみに年間100万円の買い物というのは普段アマゾンなどでいろいろ買い物をする人であれば意外と無理することもなくクリアできる)。

 

まあなんだかんだ言ってポイントの使いづらさは慣れてくれば何とかなると思うので、使い勝手に不満を持ちつつも僕はVポイントでポイ活を続ける方針である。

昨日、僕の甥っ子の結婚式に参加した。親族の結婚式に参席するのは僕の兄のとき以来で、35年ぶりくらいの事になる。

 

僕の両親(つまり新郎の祖父と祖母)を千葉の実家から東京の式場まで連れてゆく役割を担当した。両親はそれなりの高齢なので東京に出ることを躊躇していたが、昔から孫をかわいがってきた関係もあり参席してもらうことになった。

 

結婚式は夕方の予定で15時までに東京駅の式場に到着する必要がある。タクシーで実家から東京まで行く方法もあるが、料金がかさむ上に時間が読みづらい。いろいろ考えた結果、柏駅までタクシーで行き、柏から特急で東京まで行くことにした。

 

当日の朝、僕は東京の家を出て千葉の実家に向かったのであるが、予定していた電車に乗れずにいきなり時間をロスしてしまった。乗りなれない電車の乗り継ぎではこういうことがある。途中駅で電車を乗り換えて昼過ぎに実家に到着。

 

実家から柏までのタクシーはタクシー配車予約アプリで予約を取ろうとしたのであるが、場所が郊外のせいか予約が取れない。何度か地場のタクシー会社に電話してようやく予約することができた。柏駅周辺は渋滞頻発地域であるが今回は運転手さんが道路事情に詳しく、裏道を使ってくれて予定どおり柏駅に着くことができた。

 

柏からの特急ときわは事前にえきねっとで指定席を予約しておいた。ときわに乗るのは初めてで柏駅の車両番号表示に戸惑ったがなんとか無事に乗車して東京駅に到着(高齢者動向の場合はエレベータの位置や駅の出口など交通機関の下調べは地味に重要である)。式場は東京駅内にあるホテルで楽だったが、今回は親族ということでここから時間はかなり長丁場になった。

 

僕は親族ということで皆さまのご祝儀をホテルの金庫まで運ぶ役割を担当していた。こういう役割があることも知らなかったが、基本的にホテルの人は祝儀袋には触らない決まりになっているらしく、僕がホテルの人に案内されて金庫まで運んで鍵を受取り、あとで新郎に渡す流れになる。

 

結構式・披露宴と続く。結婚式の前に親族紹介みたいなものがあったのであるが、「こんな感じで親戚になるのか」と何だか不思議な感じもした。その後披露宴に移るが最近の披露宴というのは参加者も会社の上役のような参加者は少なく、昔のようにキャンドルサービスみたいなものも無いのが一般的なようで、テーブルにはお約束の注ぎ回り用のビール瓶もない。それでもいろいろと余興や撮影会があって宴会が終わり、最後に参席者の見送りが完了したのは21時半くらいになった。

 

式の途中で僕の父親が体調を崩したりするトラブルもあり結構ヘトヘトになったが、主役の甥っ子は赤ん坊の頃からの付き合いであり、彼ももうそんな年になったのかと感慨深く、良い結婚式だった。

昨年11月にこのブログで日本のリニアモーターについて書いた。リニアは僕が生まれる前から60年以上に渡って研究開発が進められてきた国策プロジェクトであるが、いまだに商用化には至っていない。

 

開発が進まない要因の一つとして挙げられていたのがリニアのルート上に位置する静岡県の知事による開発反対で、JR東海は2024年3月末にこれまで掲げていた2027年のリニア開通を断念することを正式発表した。

 

折しもその直後に事態が動く。リニア反対の静岡県知事が4月の入庁式の挨拶で職業差別的な発言をしたことが物議を呼び、辞任に追い込まれる結果となった。さっそく次の静岡県知事選が行わることになり、5月26日には新しい知事が選出される。

 

今回の選挙ではリニア建設に対するスタンスが争点になることは間違いなく、リニア推進派の知事が選出される結果になればこれまでの膠着状態から大きく前進することになるだろう。(とはいえ現実的なリニア開通時期は2037年以降とのことである。)

 

ちょうどこの4月からテレビで「新プロジェクトX」の放送が開始され、平成時代に進められた開発プロジェクトが紹介されているが、このリニアはまさに令和のプロジェクトXにぴったりの題材になると思う。

先日テレビ番組でアメカという名前のGPT搭載ロボットが人間と会話する様子を見ていて薄ら寒くなった。

 

2022年の後半にChatGPTの発表されてから1年半ほどになるがAI技術に対する注目度は高まる一方である。特に大規模言語モデル(LLM)とよばれる技術領域はこれまでの特定用途でのAI利用ではなく、AGIとよばれる汎用的な人工知能の実現に近づいている。

 

言葉のコミュニケーションについては不自然さは感じられない。プログラムされた応答ではなく、AI自信が自分に蓄積するデータを生成してパターンを増幅させて「経験」を積んでおり、人間のコミュニケーションと同じように世間の一般常識や相手の性格や課題の背景までを予測して反応する。「あなたは幸せですか」と聞いたら「幸せです」とは答える代わりにニヤりと微笑みで返したという。あえて「あなたは生きているか」と意地悪な質問をしてみたら「もうすぐそう言ってもおかしくはなくなると思う」と返した。

 

大規模言語モデル技術では言語以外の反応も可能になる。自分でトライアンドエラーを繰り返して経験値、スキルを付けることで、自分が置かれた環境を理解して自発的に行動するロボットが既に実用段階にある。もはやこの流れは止めることができず、AIが多くの人間のマニュアル的な仕事を奪ってゆくことになるのは間違いないと思う。軍事的に使われる場合は人間の能力を超える活躍をすることになる。

 

こんなものが出てくると世の中はどうなってしまうのかと心配にもなるが、AIがどんなに情報を蓄積しても人間の感覚的な経験はできない。痛みや味覚や触感などは言語的に経験できるものではなく、例えば空腹とか頭痛とか胃がキリキリ痛いとかの感覚は経験として共有することはできない。

 

定義や考え方にもよるがAIが人間と同じように「生きていると言えるか」という点ではやっぱりそれは違うのではないかと思う。

さて今週から4月になり、新しい年度が始まった。東京では4月4日に気象庁により桜の満開が発表されたが、今年の3月は気温が低かったことで桜の開花が過去10年で一番遅いとのことである。

 

4月からはテレビ番組も新しく入れ替えが行われ、ニュース番組のキャスターの交代があったり、新しい連続ドラマが始まる時期となる。

 

最近のテレビドラマはつまらないと言われ始めてからずいぶん久しいが、2024年1-3月のクールでは「不適切にも程がある」というドラマがちょっとした話題になった。金曜日の放送ということもあり視聴率は8%くらいでさほどではないものの、僕の世代の録画や配信での視聴者は多く、ネットなどの反響も大きいドラマだったと思う。

 

基本的な建付けはいわゆるタイムリープもののドラマであるのだが、このドラマの核心は現在正しいとされているものに対するアンチテーゼである。昭和の時代を比較に挙げて、当時は普通にまかり通っていたことが現代社会では非常識、いや不適切だと定義される。

 

ちょうど僕もこのドラマに登場している昭和時代の経験者であり、いろいろ今の社会でやったらマズイことがあるのは分かるのであるが、全てを適切に修正してしまった結果、今の世の中がつまらないものになっていると感じているのも事実。誰もが本当は心の中で感じているそのジレンマを突いたのがこのドラマであると言える。

 

コンプライアンス主義、ポリコレの虚実を逆手にとったこのドラマの反響は今後の日本のテレビドラマを変えることができるだろうか。

先日たまたま実家に帰った時、母親から「家を整理していたらコレが出てきたから一応渡しておく」と言われて僕の母子手帳を渡された。一応自分の記録でもあるのだが、何だか自分の秘密を知ってしまうかのような不思議な気分になった。


母子手帳というものが存在することは知っていたが、本物を見るのは初めてだった。しかも今から50年以上も前の紙の冊子であり、表紙は何かのシミだらけなのであるが、それでも大切に保管されていたことが見てとれた。

 

面白いのは手帳の名称からもわかるとおり、この手帳は明らかにお母さんと子供の手帳であり、手帳の内容には父親、お父さんに関する記述はなく、名前を書く欄すらも見当たらない。一方で各ページには「お母さん」「赤ちゃん」という言葉がそこかしこに出てくる。ネットでしらべてみたところ、母子手帳というものはもともと海外にはなく、日本で初めて使われるようになったものらしい。

 

僕が生まれる前の母親のおなかにいる段階からの記録になっていて、出産の時刻とか出血量まで手書きで記載されている。とりあえず僕は無事に出産されたようで僕が生まれた時の体重は3250グラム、身長は51センチだったことも初めて知った。

 

何やらお医者さんが記載している部分もあるのであるが、字が汚くて読めなかったりする。ツベルクリンとかジフテリア日本脳炎とかポリオとか、いろいろと当時の予防接種の記録とともに接種券の半券みたいなものが張り付けてあり、ネットで調べてみたところ現在では接種義務が廃止されているものもあったりする。

 

今後こういうものはネットとかスマホのアプリなどで管理されるものになってくるのだと思う。確かにデジタルの方が利便性が高いことは間違いないが、紙でできた母子手帳はアナログならではの人間らしい情報とか暖かさを感じることができる。

3月19日の日銀のマイナス金利政策解除により一時的な円高になると考えていたのであるが、実際は逆に円安が進む展開になった。株式市場も円安に反応して日経平均は4万円台を回復した。

 

日銀のゼロ金利政策解除くらいでは円安抑制にはならないということで今度はアメリカの利下げタイミングを待つことになるが、アメリカFRBは今月20日の発表で利下げを保留しており現在の見通しとしては6月以降になりそうである。そうなると当面は日本国内の輸入品の値段は下がらず、海外旅行にも行きづらい状況が続く。

 

金利に関しては僕は賃貸アパート暮らしなのであまり影響がないが、変動金利住宅ローンの金利は0.1%程度上がる見込みとのことで、5000万円住宅を35年ローンで買う場合、年間の支払いはとりあえず3万円ほど増えることになる。ただしこの金利が今後0.25%引き上げられることになれば年間8万円ほど支払いが増える計算になる。

 

既に大手銀行は預金金利をこれまでの20倍に引き上げたなどと発表しているが、それでも普通預金で0.001%から0.02%の引き上げということである。定期預金でも0.025%となっており100万円を銀行に預けておいても1年間の定期預金利息はたったの250円にしかならならず、とても預金で資産を運用する気にはならない。ちなみにアメリカの1年定期預金の利率は5.3%となっており、なんと日本の212倍である。

 

少し話がズレるが今年の6月から日本政府による経済対策として「定額減税」開始される。内容を確認してみたところ、これまた恐ろしく難解な支払いスキームになっていて驚いた。こんなやり方では今後トラブルが多発するのは必至であるし、国民が減税の恩恵を感じられるとは思えない。

 

来週は年度末を迎え、4月末の大手企業の決算発表に向けてさらに日経平均株価は上昇してゆくと思われるが、やっぱり世の中の雰囲気は好景気ムードとはほど遠い。

2月22日に日経平均株価がバブル期からの最高値を34年ぶりに更新し、さらにあっさり4万円を超えたということで報道各社はこれを大きく取り上げた。

 

しかし多くの人にとってはバブル期のような好景気のお祭りムードとは程遠く、どちらかというとしらけムードが漂うばかりである。ニュースではなぜか多くの人が株高で儲かっているような映像が流れているが、実際のところは株取引をやっている個人投資家にとっても大した盛り上がりにはなっていない。僕の現在の保有株はいわゆる交通株がほとんどで、今年に入ってある程度の上昇はしているもののまだ期待を上回る状況ではない。

 

日経平均株価というものはあくまで日経新聞が選出した上場企業225銘柄の平均株価であり、株式市場全体の景気動向を表すものではない。特に最近の傾向としては単価の高い大型株の値上がりが平均株価を押し上げている。まだまだ上がり続けるという評論家もいるが、3月初旬に円高傾向のニュースが報じられたとたんに株価は急落した。

 

今年から新NISAが始まり、このタイミングで投資を始める人も多いと思うが個別株取引というものは難しい。いろいろと情報収集をして業績好調の優良株に投資したつもりでも株価が思った通りに上がるとは限らない。一般投資家にとって短期の株価予測は難しく、ヤフー掲示板の株式スレ民のコメントなどをみたところでまったく参考にもならない。国や金融業界は個人投資家を市場に呼び込もうとしているが、安易に手をだして失敗してしまう人も出てくると思う。

 

来週火曜日には17年ぶりの日銀のマイナス金利政策解除の判断が出る見通しで、恐らく一時的に円高になることで株価にも大きく影響することになるだろう。

 

自分でやってみるとやっぱり個別株保有はメンタル面がなかなかきつい。このスリルが堪らないという人もいるかもしれないが、基本的に投資信託の方がずっと気が楽である。

僕がよく見るYoutube動画で「プロセスX」というチャンネルがある。モノ作りの動画コンテンツが好きで他にもいろいろ見ているのであるが、特にこのチャンネルでは日本のさまざまなモノ作りの現場の様子が公開されていて非常に興味深い。

 

https://www.youtube.com/@processx/videos

 

どちらかというとハイテクの生産工場の様子ではなく、いわゆる職人芸のような現場の動画が多い。僕らが普段つかっている日用品や工具、大型のアルミ鋼板や巨大な鉄鎖やバネの製造工程などの動画もある。基本的に音声ナレーションはなく、淡々と作業が進められてゆく。

 

動画を見ているとモノ作りの工程には様々な工夫が組み込まれていることがわかる一方で、「あ、ここは手作業なんだ」と知って感心したりもする。素材に応じて人間の感覚が求められる作業、失敗が許されない工程や危険が伴う作業もあり、緊張感が伝わる。

 

なかなか将来的には厳しい産業の現場もあるが、何となく製造業ならではのカッコよさがある。たまに見られる職人のドヤ顔も上等である。