思わぬいただきもの。

image


 さて、再生を必要とするのは大手企業だけではありません。零細企業であっても当然再生のニーズはあります。

 そこでネックになってくるのが北海道信用保証協会付融資です。保証協会に債権が移ったあと、法規を求めるためには、大義名分が必要になってくるからです。信用保証協会が貸倒を作ったり、債権放棄をしたりすると、日本政策金融公庫(中小企業事業)が損失を補てんする契約となっています。

 日本政策金融公庫(中小企業事業)には最終的に国が補てんを行いますので、「税金を投入して免除するのです。そんなに簡単に言わないでください」となります。

 そこで、「地域に根差した会社である」「独自技術を持っている」「雇用が守られる」などの際立った理由がないと求償権放棄できない、と言うことになっています。

 零細企業はここがツライところになります。

 規模が小さいため、「残さなければ」という強い理由がみつからないことになるのです。


 
 …でも再生のやり方はあります。


 ここでも経営者保証ガイドラインが威力を発揮します。



 ご相談ください!




人気ブログランキングへ



iPhoneからの投稿