今時、福笑いもこんな感じ…?
ナルホド、( ・`ω・´) 顔文字がこれだけ普及すると…
さて、先日読んだ、「日産 脅威の会議」。日産の再生を支える柱となった、「会議の進め方」とは?
いろいろ参考になったのですが、何点か、これは!というポイントを抜粋します。
1.上席者は出席しない 出席すればどうしても上席者は発言してしまう。どうしても部下の粗さが目につくので何かと修正したくなる。結果、独演会になり、会議は終了…。日産の場合、いろいろな部署からメンバーを抜粋して会議を行うのでメンバーの意見を重視する、という趣旨から、責任者・上席者は会議の最初に課題の確認を行い、最後に結論の確認をするまで席を外すそうです。
2.議事録作成 改めて議事録は作らない。ホワイトボードに問題点や解決策を書き込んだポストイットを貼り、それをデジカメで撮影してお終い。議事録をまとめるだけでも一仕事です。数時間からひょっとすると1日がかりの仕事になります。(それにも人件費がかかる…)
3.発言者の名前は書かない 書くと、必ず、「◯◯さんの意見だから通さないと」とか、あとで問題が出た時に、「これを発言したのは誰だ??」ということになるのを避けるため。特に事後の責任を個人が問われるような仕組みだとだれも会議に参加しようとは思わなくなるはずです。
4.日産の場合、朝から初めて一日がかりで会議をするそうですが、「決して結論を先送りしない」のがルールだそうです。時間が開けば、異論が出るケースが多く「決めたことにならない」のだそうです。
他にもいっぱい工夫があるのですが、代表的なところをご紹介します。
1.は中小企業でいえば社長が会議に出るかどうか、ということになりますね。ワンマン経営でどんどん社長が決めて社員さんはその遂行をする、というスタイルでしたらこの会議のスタイルにこだわらなくても良いと思います。
一方、企業がどんどん育ってきたとき、社長がすべてを見きれない、となったときに会議が機能しないと会社が成長し続けることはできません。
また、会社の経営方針など根幹にかかわることではない部分で、「社内の清掃を効率化できないか」「通信費を下げるには」など小さめの議題で会議をやることは社員さんの自主性を伸ばす意味で機能すると思います。

日産 驚異の会議 改革の10年が生み落としたノウハウ

人気ブログランキングへ 応援の一押し、お願いします。
iPhoneからの投稿
ナルホド、( ・`ω・´) 顔文字がこれだけ普及すると…
さて、先日読んだ、「日産 脅威の会議」。日産の再生を支える柱となった、「会議の進め方」とは?
いろいろ参考になったのですが、何点か、これは!というポイントを抜粋します。
1.上席者は出席しない 出席すればどうしても上席者は発言してしまう。どうしても部下の粗さが目につくので何かと修正したくなる。結果、独演会になり、会議は終了…。日産の場合、いろいろな部署からメンバーを抜粋して会議を行うのでメンバーの意見を重視する、という趣旨から、責任者・上席者は会議の最初に課題の確認を行い、最後に結論の確認をするまで席を外すそうです。
2.議事録作成 改めて議事録は作らない。ホワイトボードに問題点や解決策を書き込んだポストイットを貼り、それをデジカメで撮影してお終い。議事録をまとめるだけでも一仕事です。数時間からひょっとすると1日がかりの仕事になります。(それにも人件費がかかる…)
3.発言者の名前は書かない 書くと、必ず、「◯◯さんの意見だから通さないと」とか、あとで問題が出た時に、「これを発言したのは誰だ??」ということになるのを避けるため。特に事後の責任を個人が問われるような仕組みだとだれも会議に参加しようとは思わなくなるはずです。
4.日産の場合、朝から初めて一日がかりで会議をするそうですが、「決して結論を先送りしない」のがルールだそうです。時間が開けば、異論が出るケースが多く「決めたことにならない」のだそうです。
他にもいっぱい工夫があるのですが、代表的なところをご紹介します。
1.は中小企業でいえば社長が会議に出るかどうか、ということになりますね。ワンマン経営でどんどん社長が決めて社員さんはその遂行をする、というスタイルでしたらこの会議のスタイルにこだわらなくても良いと思います。
一方、企業がどんどん育ってきたとき、社長がすべてを見きれない、となったときに会議が機能しないと会社が成長し続けることはできません。
また、会社の経営方針など根幹にかかわることではない部分で、「社内の清掃を効率化できないか」「通信費を下げるには」など小さめの議題で会議をやることは社員さんの自主性を伸ばす意味で機能すると思います。

日産 驚異の会議 改革の10年が生み落としたノウハウ

人気ブログランキングへ 応援の一押し、お願いします。
iPhoneからの投稿
