黒ゴム接着剤。
東急ハンズでゲット。
キャスターバッグの補修をしていますが果たしてちゃんと着いてくれるか…うまくいくようならこのバッグ、かなり使えますが…もうタイヤの部分がすり減って断面が三角形になっちゃっているです。
最近よくご相談のあるパターンです。
金融機関借入が返せなくなる=事業の終わり、ではありません。金融機関側から「期限の利益喪失」通知が来てもそれで会社が終わり、と言う訳ではないのです。
(ここのところは過去記事の、「返せない=破たんではない」「では返せないときはどうなる」をご参照ください)
事業そのものを続けるのかどうするのか、ここは迷うところだと思います。
私のするアドバイスは、
「その事業から少しでも儲け=社長の食い扶持が出てきますか?」
「儲からないからと言ってその事業をやめてしまって他の何かをやる具体的なアテはありますか?」
という2点です。
会社をたたむのはいいですが、翌日から社長として何か仕事をして生計費を稼がなければなりません。今やっている仕事を止めてしまうのはいいとして、その次は?
「○○をやっていきます!」という答えがないのなら、今の仕事を続けるしかありません。そのためにどうするか…?という方向で知恵を絞らないといけないのです。
東急ハンズでゲット。
キャスターバッグの補修をしていますが果たしてちゃんと着いてくれるか…うまくいくようならこのバッグ、かなり使えますが…もうタイヤの部分がすり減って断面が三角形になっちゃっているです。
最近よくご相談のあるパターンです。
金融機関借入が返せなくなる=事業の終わり、ではありません。金融機関側から「期限の利益喪失」通知が来てもそれで会社が終わり、と言う訳ではないのです。
(ここのところは過去記事の、「返せない=破たんではない」「では返せないときはどうなる」をご参照ください)
事業そのものを続けるのかどうするのか、ここは迷うところだと思います。
私のするアドバイスは、
「その事業から少しでも儲け=社長の食い扶持が出てきますか?」
「儲からないからと言ってその事業をやめてしまって他の何かをやる具体的なアテはありますか?」
という2点です。
会社をたたむのはいいですが、翌日から社長として何か仕事をして生計費を稼がなければなりません。今やっている仕事を止めてしまうのはいいとして、その次は?
「○○をやっていきます!」という答えがないのなら、今の仕事を続けるしかありません。そのためにどうするか…?という方向で知恵を絞らないといけないのです。

