先日の初雪の後、通りかかった大通公園で。
10月の雪ですから緑みどりした芝生や紅葉した落ち葉と雪のコントラストが美しい。
さて、今日は破産のお話です。
以前書いたように破産は再生の基本です。その意味は常に、
「破産するよりは…」という比較対象となるからです。再生案を書いたとしても債権者の回収(予定)額が破産の予想配当より低くなるのであれば意味はありません。
債権者により、この破産に対する姿勢が変わります。
今日は金融機関のみに絞って書きますが、通常借入が返ってこない、となればいずれは貸倒損失を計上して資産から落とす、いわゆる「償却」という処理に進みます。
金融機関の収益構造がどうなっているか、というと、
たとえば1億円を2%で貸したとします。利息収入は年2百万円になります。しかしこれには原価がかかっています。預金につける利息やインターバンク市場で資金調達したときの利息です。ほとんど0に近いですが…
この1億円を借りている先が業績不調に陥り、返済の延滞が始まったとします。
金融機関側では、債務者区分を下げ、担保や保証でカバーされていない部分について「返ってこないかも」ということであらかじめ貸倒引当金を積み増すことになります。
ここでは話を単純にするために保証も担保もない、とします。この貸金について正常先であればほとんど引当金を積む必要はありません。しかし、仮に5%を引き当てたとすると、
2百万円(利息収入)-5百万円(引当損) = △3百万円 となり、この取引はあっという間に赤字になります。
通常金融機関の「支店」が年間で計上する利益は数千万円程度ですので一億円の貸金について引当を積んでいくのは非常に苦しい選択になります。
「きちんとした再生計画があれば評価を下げなくてもいい」という救済措置があります。ここがコンサルタントや中小企業再生士、税理士など専門職の腕の見せ所となります。(円滑化法があるので「返済を止めてくれ」と言っても通りますがこの理由により、きちんとした再生計画作成の必要が出てきます。再生計画を提出できなければ、「返済再開できなければ期限の利益喪失」に進みます。という流れになります)
ここで借り手企業が「資金が続かない。破産に進もう」としたらどうでしょうか。
だんだん債務者区分が落ちていくのではなく、いきなり実質破たん先へ3段階落ちになります。30~50%の引当をいきなり積まなければならなくなるのです。
金融機関からも、「破産と比べて」という視点が非常に重要になるのです。
体力のある大手行はともかく、小規模な金融機関になればなるほど償却負担を分散したい(ある程度の期間を掛けて引き当てを積みたい)という事情があるのです。
株式会社スター・ターンアラウンド・パートナーズのモバイル版HPはこちらのQRコードからご覧になれます。
昨年4月に出版した本の表紙イメージなど詳細はこちらをクリックするとご覧になれます。
拙著を取り扱っていただいた書店店頭の様子です。画像をまとめて表示しました。こちらから。
帝国ニュース北海道版に「事業再生の現場から」隔週連載中です。
毎日新聞北海道版に「事業再生コンサルタントのあきらめない」隔週連載中です。
応援クリック、ぽちっ、とひと押しお願いします。
人気ブログランキングへ
筆者バスタンテの経営する事業再生専門コンサルティング会社「株式会社 スター・ターンアラウンド・パートナーズ」HPはこちら
筆者のブックログ「再生コンサルタントの書棚/CDケース」 …読み散らかした雑多な本や音楽CD、映画DVDを500冊(枚)ほど並べています
筆者のもうひとつのブログ「ターンアラウンドマネージャー本日のお楽しみ」 …札幌のお店や音楽・読書について書いています 筆者バスタンテのもう一つのブログ、「ターンアラウンドマネージャー本日のお楽しみ」札幌の食や音楽について書いています
10月の雪ですから緑みどりした芝生や紅葉した落ち葉と雪のコントラストが美しい。
さて、今日は破産のお話です。
以前書いたように破産は再生の基本です。その意味は常に、
「破産するよりは…」という比較対象となるからです。再生案を書いたとしても債権者の回収(予定)額が破産の予想配当より低くなるのであれば意味はありません。
債権者により、この破産に対する姿勢が変わります。
今日は金融機関のみに絞って書きますが、通常借入が返ってこない、となればいずれは貸倒損失を計上して資産から落とす、いわゆる「償却」という処理に進みます。
金融機関の収益構造がどうなっているか、というと、
たとえば1億円を2%で貸したとします。利息収入は年2百万円になります。しかしこれには原価がかかっています。預金につける利息やインターバンク市場で資金調達したときの利息です。ほとんど0に近いですが…
この1億円を借りている先が業績不調に陥り、返済の延滞が始まったとします。
金融機関側では、債務者区分を下げ、担保や保証でカバーされていない部分について「返ってこないかも」ということであらかじめ貸倒引当金を積み増すことになります。
ここでは話を単純にするために保証も担保もない、とします。この貸金について正常先であればほとんど引当金を積む必要はありません。しかし、仮に5%を引き当てたとすると、
2百万円(利息収入)-5百万円(引当損) = △3百万円 となり、この取引はあっという間に赤字になります。
通常金融機関の「支店」が年間で計上する利益は数千万円程度ですので一億円の貸金について引当を積んでいくのは非常に苦しい選択になります。
「きちんとした再生計画があれば評価を下げなくてもいい」という救済措置があります。ここがコンサルタントや中小企業再生士、税理士など専門職の腕の見せ所となります。(円滑化法があるので「返済を止めてくれ」と言っても通りますがこの理由により、きちんとした再生計画作成の必要が出てきます。再生計画を提出できなければ、「返済再開できなければ期限の利益喪失」に進みます。という流れになります)
ここで借り手企業が「資金が続かない。破産に進もう」としたらどうでしょうか。
だんだん債務者区分が落ちていくのではなく、いきなり実質破たん先へ3段階落ちになります。30~50%の引当をいきなり積まなければならなくなるのです。
金融機関からも、「破産と比べて」という視点が非常に重要になるのです。
体力のある大手行はともかく、小規模な金融機関になればなるほど償却負担を分散したい(ある程度の期間を掛けて引き当てを積みたい)という事情があるのです。
株式会社スター・ターンアラウンド・パートナーズのモバイル版HPはこちらのQRコードからご覧になれます。昨年4月に出版した本の表紙イメージなど詳細はこちらをクリックするとご覧になれます。
拙著を取り扱っていただいた書店店頭の様子です。画像をまとめて表示しました。こちらから。
帝国ニュース北海道版に「事業再生の現場から」隔週連載中です。
毎日新聞北海道版に「事業再生コンサルタントのあきらめない」隔週連載中です。
応援クリック、ぽちっ、とひと押しお願いします。
人気ブログランキングへ
筆者バスタンテの経営する事業再生専門コンサルティング会社「株式会社 スター・ターンアラウンド・パートナーズ」HPはこちら
筆者のブックログ「再生コンサルタントの書棚/CDケース」 …読み散らかした雑多な本や音楽CD、映画DVDを500冊(枚)ほど並べています
筆者のもうひとつのブログ「ターンアラウンドマネージャー本日のお楽しみ」 …札幌のお店や音楽・読書について書いています 筆者バスタンテのもう一つのブログ、「ターンアラウンドマネージャー本日のお楽しみ」札幌の食や音楽について書いています
