クリスマスが近くなってきました。

 クリスマス、ではなく手帳の上では12月25日木曜日としか見えないのが気持のゆとりのなさを表しています。

 画像は前職の会計事務所時代から使っている卓上のクリスマスツリー。


 ここでぽちっと応援お願いします人気ブログランキングへ


 
帽子のターンアラウンドマネージャー札幌を行く - 認定事業再生士のブログ-クリスマスかざり


 先日、M島税理士のブログで紹介されていたショスタコービッチの交響曲9番。


バーンスタイン(レナード)(2005-11-16)
Amazonランキング:16359位
Amazonおすすめ度:



 どんな曲でしょう?ついでに有名な5番もアマゾンで買っちまいました。

 今年、コミックスで見た、「のだめカンタービレ」。改めてクラシックの世界が近く感じられ…

 こんな本を買いました。


大木 裕子
Amazonランキング:6737位
Amazonおすすめ度:



 この本の中にも「のだめ効果はあったのか?」という部分があります。結論は、「あった」。コンサートの売上が前年比9%増とのこと。

 この本の著者は音大卒でオーケストラに所属したことも経験している経営学者で、

 「クラシックの音楽家を育てるのは金銭的にペイするか」(しない。一人の音楽家を育てるのに3000万円円近いコストがかかるがオーケストラに所属したりソリストになれる人はわずか。オケの正団員になったとしても年収は500-800万円位、ということでまともにサラリーマンになったほうが…とのこと。驚いたのは指揮者のギャラで、楽団員が年収500万円、に対し、一ステージ500万円取るとのこと!)

 「なぜオケの経営は苦しいのか」(ロックバンドのツアーと違い、演目が変わる。生音のコンサートのためドームツアーなど大規模動員ができない、など)

 オーケストラをきちんと数字で分析している珍しい本です。


 ↓ついつい登録してしまいました。ぽちっ、とクリックお願いします。

 人気ブログランキングへ

 筆者山崎誠の経営する事業再生専門コンサルティング会社「株式会社 スター・ターンアラウンド・パートナーズ」
 筆者山崎誠が運営するネット書店 「街コンのビジネス家」
 筆者のブックログ「再生コンサルタントの書棚/CDケース」
 筆者山崎誠のもう一つのブログ、「ターンアラウンドマネージャー本日のお楽しみ」