中村俊介選手が「サッカーノートをつけている」というのに触発されまして…

 使い始めたノートです。実態はブログのネタ帳になっています。(^^ゞ

ネタ帳


 日曜日、なんとなくぐるぐると考えていたのがこんなことでした。

 爬虫類や両生類は生きることに煮詰まっているようには見えない。でも人間は考えに行き詰まるときがある。それは…

 脳が発達しすぎたためじゃないでしょうか。

 例えば、加齢が進んで脳の機能が落ちて行った時に、「人間は、本能に従ってはいるが生存本能だけは残る」、ということではなく「死んで」しまいます。

 ハード(脳)の性能にソフト(人間の理性)が追いついていっていないのでは…?という感じがします。

 人間は最低限の生活をする、という段階を通りぬけてどう生きるか、という選択肢を増やしてきました。職業選択の幅は江戸時代や明治時代に比べて格段に広がっているはずです。しかし、どれを選ぶかには思い悩みます。

 うーん、たまにいいこと思いつくじゃん、とにやにやしていたら、ちゃんとそのことが書いてある本がありました。


池谷 裕二
Amazonランキング:891位
Amazonおすすめ度:



 脳はいままで体を使うことで大きくなってきました。(手が使えるようになって脳が大きくなった、など)それが現代に入り、体を動かす機会が減る一方、脳にかかる負荷や刺激はどんどん増えています。そこでバランスが失われているのではないか、と論じています。

 すでに人類は脳を持て余していて…それをどう使うかをアドバイスするのがもろもろのコンサルタント、ということであれば、少しうれしいのですが。


↓ついつい登録してしまいました。ぽちっ、とクリックお願いします。

 人気ブログランキングへ

 筆者山崎誠の経営する事業再生専門コンサルティング会社「株式会社 スター・ターンアラウンド・パートナーズ」
 筆者山崎誠が運営するネット書店 「街コンのビジネス家」
 筆者のブックログ「再生コンサルタントの書棚/CDケース」
 筆者山崎誠のもう一つのブログ、「ターンアラウンドマネージャー本日のお楽しみ」